前後截斷録 第49回
時代劇は東映!伍
中村錦之助、東千代之介、
そして大川橋蔵のこと 2
映画「宮本武蔵」の連作中、常に優れていたのは刀戟のシーンである。代表的決闘場面は一乗寺下り松と、般若坂の決闘のふたつであろうか。とくに圧巻なのは一乗寺の方であった。
決闘そのものがあったか否かについて、歴史雑誌で考証したことがある。当時の記録が存在しないから史料的にいえばノーであるが、スクリーンでの決闘の再現は、いかにも真実味があり、琵琶湖の西、安曇川近辺に再現された下り松が、朝露の田野に高く聳えている光景は今もなお瞼の裡に新しい。
このときの錦之助の働きは、文字通り獅子奮迅のさまであったけれど、その身の足腰は鍛錬された筋肉にはいかにも乏しく、華奢で、実戦にはとても耐えられない筈のものであったが、よくいえばそこを錦之助は演技力でカバーしていたといえようか。カメラの写実と冷酷さに克てる俳優はそんなにいない。かれはその例外に属する数少ない俳優のひとりであった。
錦之助の俳優としての素晴らしさは、言ってしまえばここまでであったと言っていいかもしれない。以後のTVを含む作品での錦之介の演技は、類型的、ワンパターンで新味がなく、一般的に魅力と称されるその人の独自のしぐさ、セリフ廻しの癖などが錦之介の場合、みょうな臭みに感じられたのは私だけであろうか。個人の感想としても残念である。

「東千代之介 東映チャンバラ黄金時代」(1998年3月発行 ワイズ出版発行)より
東千代之介は、錦之助と時代劇デビューが殆ど同期であったと思う。錦之助同様、『笛吹童子』『紅孔雀』で一躍銀幕のスターとなったが、この人は錦之助とくらべると一段不器用な役者さんであった。何を演(や)っても同じ表情、同じ体勢で、泣いても笑っても定型を外れない。外すことができない。いつも勇気リンリンといった感じで、セリフをいうたびに喉仏がせわしく動く。少年ながら自分の喉仏も同様に動くので、はじめの内はその動きも魅力の一つであったが、演技の一遍性に食傷して、喉の仏さまの動きまでが聊か鬱陶しく感じるようになった。
そんなことをいいながら、千代之介は好きなのである。ファンというものはまことに勝手なものだ。
印象にのこる作品はあまり思い出せないが、強いていえば侍ニッポン(1955年公開、佐々木康)の新納鶴千代である。
尊皇攘夷の嵐吹きすさぶ幕末、水戸藩の侍として生まれた鶴千代が井伊大老襲撃の密謀にまきこまれる。いわゆる桜田門外の変の直前から、母にお前の父は井伊直弼だと知らされ、そこからクライマックスシーンへと映画は展開する。
原作は誰か忘れたが、史実を根底から無視した、まさにこれも荒唐無稽の代表作、単なるおはなしである。何にしても、その頃の私には井伊直弼が扱われていることが嬉しかった。
彦根銀座街裏の真盛座というところで上映されたので、観に行った。中学一年生の頃であったかと思う。主演は勿論千代之助で、井伊直弼役が六代目坂東三津五郎(当時は簑助といった)。
この直弼さんが子供心によかった。この映画の主題歌「侍ニッポン、新納鶴千代」が気に入りで、今でもカラオケにいくと二回に一回はやる。歌詞の中に“恋の未練がナゼ斬れぬ”という箇所がある。この意味がわからず、某夜蒲団隣りに寝ている母に訊いたら、
「・・・そんなん、知らん!」
と一蹴された。母は照れたのであろうが、その頃の私は不思議を感じなかった。

「美剣士ーワイズ出版、1998年12月1日刊『美剣士』円尾敏郎、高橋かおる編」より
次に大川橋蔵。
橋蔵は錦・千代時代から遅れて登場した東映時代劇の看板スターである。端正な姿形、貴公子然としたマスクの橋蔵は、野性味豊かな美男の錦之介とはまた違った。いわば世間が忘れかけていた正統的美形スターであった。
橋蔵の代表作は川口松太郎原作の『新吾十番勝負』である。これは八代将軍徳川吉宗の落胤葵新吾が剣の研鑽の途次においてさまざまな剣客、この中には物語として当然悪人が少なくなかった気がするが、それらの挑戦を受けつつ自己完成をめざす——といった筋書きである。評判が良く、勝負は十番では終わらず二十番まで行った。
新吾の前に立ちはだかる最強の敵、名前をなんといったか忘れたが、この役が月形龍之介であった。龍之介の悪役が渋いので、シリーズ全体が引き索った感じがする。
橋蔵の異色の主演作で、シェイクスピアのハムレットを焼き直した『炎の城』というのがある。彦根城でロケがあった。高校二年生くらいの時ではなかったかと思う。どういうわけか、その情報をキャッチしていた私は、授業をサボってその撮影をみに行った。二の丸の天秤櫓の前に架った橋上での立ち廻り、カットでいえばひとつふたつ程度の短いものであるが、その撮影となると始終は大変であったと記憶する。敵の追撃を逃れて場内から脱出しようとする橋蔵に、悪者たちが襲いかかる。それを掻いくぐり城外へ——というシーンであるが、このシーン、素人からみれば十分OKだと思われるのに、監督は何度もなんども×印を出してテストをくり返す。本番も一発でのOKにならなかったと思われるが、イヤハヤ。御苦労さまであった。
その時、たしかあとからタクシーで到着した脇役の黒川弥太郎をまぢかにみた。大きな人ではなかったが、もう装束をつけていて、メリハリの利いた顔つきが恰度傾きかけた西陽に映えて、いかにもベテラン、貫禄十分にみてとれた。京都の太秦の撮影所でメークアップをして、そのまま湖岸をタクシーで走って来た筈だが、その表情に微塵も疲れはみてとれなかった。
後年TVで放映されたりビデオをかりて何度もみたが、天秤櫓前のシーンをみるたびにあゝ、あの時オレはあの場所にいたんだ——というわけもない昂奮に駆られたものである。
スポンサーサイト