前後截斷録 第60回
主水のうしろ姿を追って 2
(四)大坂両陣前後の井伊家中の状況
東の徳川、右の豊臣——。関ヶ原の大戦から距つことおよそ十五年を経て、天下の風雲は再び急をつげはじめた。都近く、佐和山(彦根)に居を占めた井伊家にも逸早く大坂豊臣氏の状況は報知されていた。戦国以来千軍を往来した古武士たちはその多くが世を去り、戦いを知らない若きもののふたちは徒らに乱世に憧れ腕を撫する日々であったが、漸くその実際を知らしめる戦雲は徐々に殺気を孕んで彼らの目睫に迫り来たりつつあった。
ときに井伊家の統領は井伊直継である。天下突懸(つっかかり)第一の将、徳川四天王の筆頭とうたわれた井伊直政の嫡男で、彦根第二代藩主である。ところがこの直継は性格的に父直政の絵に描いたような勇猛果敢なところを承けついでいなかった。家士の誰もが、怒ったところをみたことがないという。性格温順であった。いわゆる「君子」といえば褒め言葉になるが、それは後代江戸泰平の美言で、この乱世には適用しなかった。治国の主にはむいていなかった。

井伊直継所用 朱具足(部分)
つまり井伊家の統領であるはずだが、実正はかの猛将直政の嫡男というだけで、単なる藩国の上段にすえられた飾りものに近い存在であった。ここで政治の実権を握っていたのは鈴木石見、同主馬、川手主水(景倫)、中野助大夫、椋原主馬、西郷勘兵衛らであるが、鈴木石見は慶長10年、家中で騒動事件を起こした主犯として井伊家を追放され、石見を除く上記の面々が藩政を主導したが川手主水はその筆頭者の地位にあった。
彼等の上に、家康の命によって井伊家に附属されていた木俣土佐(守勝)が目付として家中に睨みを利かせていたが、この土佐も慶長15年に死去し、今は養子の木俣守安が右京と称して養父の欠を補っている。
この状況で特に説明を要するのは、主水と木俣右京(守安)の立場、状況である。守安は小田原の北条氏照の落胤で、土佐守勝の養嗣。一方の主水は井伊直政の姉婿先代主水の養子として川手家に入った。二人とも養子である。年齢は木俣の方が三歳年上、互いに若さを誇って競争意識に燃えていた。
そして大坂冬の陣勃発である。
井伊勢は幸い真田丸攻めを担当することになった。
相備えは越前松平忠直と前田利常の部隊である。
共に大藩大軍の両勢が同じ攻め手となって、井伊隊も奮発して攻め口に寄せつけた。
これを当時の用語で仕寄(しより)をつけるという。
(続)
掲載史料の所蔵先は特に断り書きしない限り筆者所蔵に係り、
本稿は著作権法によって保護されています。
(四)大坂両陣前後の井伊家中の状況
東の徳川、右の豊臣——。関ヶ原の大戦から距つことおよそ十五年を経て、天下の風雲は再び急をつげはじめた。都近く、佐和山(彦根)に居を占めた井伊家にも逸早く大坂豊臣氏の状況は報知されていた。戦国以来千軍を往来した古武士たちはその多くが世を去り、戦いを知らない若きもののふたちは徒らに乱世に憧れ腕を撫する日々であったが、漸くその実際を知らしめる戦雲は徐々に殺気を孕んで彼らの目睫に迫り来たりつつあった。
ときに井伊家の統領は井伊直継である。天下突懸(つっかかり)第一の将、徳川四天王の筆頭とうたわれた井伊直政の嫡男で、彦根第二代藩主である。ところがこの直継は性格的に父直政の絵に描いたような勇猛果敢なところを承けついでいなかった。家士の誰もが、怒ったところをみたことがないという。性格温順であった。いわゆる「君子」といえば褒め言葉になるが、それは後代江戸泰平の美言で、この乱世には適用しなかった。治国の主にはむいていなかった。

井伊直継所用 朱具足(部分)
つまり井伊家の統領であるはずだが、実正はかの猛将直政の嫡男というだけで、単なる藩国の上段にすえられた飾りものに近い存在であった。ここで政治の実権を握っていたのは鈴木石見、同主馬、川手主水(景倫)、中野助大夫、椋原主馬、西郷勘兵衛らであるが、鈴木石見は慶長10年、家中で騒動事件を起こした主犯として井伊家を追放され、石見を除く上記の面々が藩政を主導したが川手主水はその筆頭者の地位にあった。
彼等の上に、家康の命によって井伊家に附属されていた木俣土佐(守勝)が目付として家中に睨みを利かせていたが、この土佐も慶長15年に死去し、今は養子の木俣守安が右京と称して養父の欠を補っている。
この状況で特に説明を要するのは、主水と木俣右京(守安)の立場、状況である。守安は小田原の北条氏照の落胤で、土佐守勝の養嗣。一方の主水は井伊直政の姉婿先代主水の養子として川手家に入った。二人とも養子である。年齢は木俣の方が三歳年上、互いに若さを誇って競争意識に燃えていた。
そして大坂冬の陣勃発である。
井伊勢は幸い真田丸攻めを担当することになった。
相備えは越前松平忠直と前田利常の部隊である。
共に大藩大軍の両勢が同じ攻め手となって、井伊隊も奮発して攻め口に寄せつけた。
これを当時の用語で仕寄(しより)をつけるという。
(続)
掲載史料の所蔵先は特に断り書きしない限り筆者所蔵に係り、
本稿は著作権法によって保護されています。
スポンサーサイト