fc2ブログ

前後截斷録 第51回

関ヶ原へ 2


古戦跡から少し北西へ進んで奥へ入ると、旧陸軍の弾薬庫であった「玉」という地名の所に到る。50年程前、ここから鍾乳洞が発見され、古戦場に加えて新しい観光地が生まれた。当時地元放送局のPR代理店を経営していたわたしは、この情報を聞きつけ、一番先に駈けつけてラジオ番組のスポンサーになってもらった。この日事務所は無人のようだったが、建物の昔のままが、古びた状態で歳月からとり忘れられたように、残っていた。

鍾乳洞
鍾乳洞管理事務所遠景 2020.6.1

鍾乳洞へゆく小道は、そのまま旧陸軍の㊙︎公道である。
今も、歩哨がやっと一人立てるような雨水を凌ぐ警衛所の建物がのこされている。
道に沿って山手の方には、小さい洞窟がいくつかある。ここが弾薬を収納した場所で、昼なお暗く、冷たくて湿気が強い。

むかしはよくこの洞窟の中へ入った。この洞の中をのぞくのはすこし度胸がいる。こういう所へくると、やや大袈裟だが、人間が原始、本能的にもっていた危険に対する本能を覚醒させてくれるのだ。
たしかに、この中で、数匹の青大将がとぐろを巻いているのや大きなムカデが音をたてて這っているのをみた。

洞にのぞき入って、いつも数秒で、こわいな、外へ出たい-という奇体なスリルを感じて飛び出す。
ヤンチャ坊主の時代を思い出させる、なつかしいところだ。
これらは紛れもない大日本帝国の軍事遺跡で、残存していること自体が珍しい。
戦いに敗けてから、我が国では一時、こういう暗い時代の記憶を殊更に抹消、忘却しようとした気配があったようだ。

現在は露骨に人が人と殺し合う理不尽な殺戮戦から遠ざかってはいるものの、いつまたいかなる拍子で悲劇が再開されるか、わからない。
偶々日本では銃砲から離れた平和が七十年以上続いているが、やがて歴史はくりかえされる。
アゲインはないという保証はどこにもないのである。そのような懸念を忘れないためにも、このような歴史遺産は貴重であろう。

時代の距離が、古戦物の歴史には遠く及ばないから尾崎士郎の『篝火』のロマンはないけれど、使い古された安易なことばでいえば立派な「負の歴史遺産」ということになろうか。
現今はいわば放置された状況で、風化にたえる保存措置が施されるのが望ましいのではないか。滅びゆくものは亡ぶままがいいのかも知れないけれど。

彦根に住んでいた若い頃は、関ヶ原へ来ると帰りは大抵北国街道を湖北の長浜へぬけ、琵琶湖を南へ彦根に至るルートをとっていた。
長浜へぬける途次には息長(おきなが)御陵のある小高い山々が眺められる。落日を背にした御陵の山の姿に、不思議な威厳を感じたものである。


そういう風光をみなくなって久しい。いつか、時に会えば久方ぶりにこの道を走ってみたい。近頃は大抵名神高速道路を一挙に京都へ向かう手抜きをやっている。要するにこぜわしい日々を送っているということだ。本年も昨年同様、健常な心身を維持し関ヶ原を訪れるつもりでいる。

関ヶ原
関ヶ原決戦地記念碑の前にて 2020.6.1
スポンサーサイト