前後截断録 第47回
時代劇は東映!参
両御大と大友柳太朗

筆者の愛読書である『大友柳太朗快伝(ワイズ出版ー1998年1月25日発行 大友柳太朗友の会 編)』より
次は大友柳太朗。
映画全盛の時代劇の俳優の中で、いちばん侍らしい格禄、面構えを具えていた役者は大友柳太朗である。殺陣(たて)のスケールが大きい。太刀捌きが抜群にうまい。戦国時代の大酒飲みの豪傑を演(や)らせたら、この人の右に出る人はいない。今後もおそらくみることはあるまい。
よくみると、この人の豪快さの裏には何か哀愁がある。そこはかとしたおとこのかなしみのような、微妙な色合いのものといったらいいかも知れない。演技は器用であるとはいえない人であったが、このかなしみは「大友柳太朗」本来の持ち味であったのだろう。
スクリーンの中で大抵かれは酒豪である。大瓢箪を大口あけて飲み干し、槍ふりかざし豪快に叫び笑うが、内心にはテレ隠し、やせ我慢、格好づけが濃厚にかくされてある。その裏側を、我々は何となく楽しみつつ肯定する。かれの大抵の作品のなかでは安心の範囲の寂寥だから、陰々滅々がない。手に汗握るような波瀾があってもそれほど肝を煎ることはないと。かりにシリアスなストーリィであったとしてもそこに「深刻」は根深く存在しない。
かれが全盛の昭和三十年前後、彦根城のロケでなんどもみたことがあったが、くわしいことは何も記憶にない。けれど、かれは土着の井伊家のサムライであって、それも歴々の重臣であり、問題の裁決をするため登城してきた。もう安心せい——といった気配をあたりに漂わせているのが常であった。
ひとつ鮮烈におぼえていることがある。映画のグラフ雑誌に、かれが手に入れた甲冑と共に紹介されたことがあった。それがなかなかいいものとして当時の私には羨しく思われた。この甲冑はのちにどういうわけか米子市に寄贈され、城におかれていた。
ずっと後年、鳥取大山方面を旅して米子を訪れた際、思い出して城を訪れ訊ねたことがある。柳太朗のヨロイは一度も飾られることもなく、今も倉庫代りの部屋の一角に置かれたままであるという。折角だからお見せしましょう、ということになって、見せてもらった。
米子の城の関係者はいずれも親切な方々であったが、これでは一寸勿体ないですね——と残念の思いを告げたことを憶えている。大友柳太郎の遺志は今も生かされていないのだろうか。
ヨロイに限らず歴史資料類は「寄附先」の受入れ状況を知らないと、折角の厚意が生かされないままになってしまう。当該の人々に悪意はないことは十分にわかっていることだが、どうしたものだろう。
大友柳太朗の作品で、心につよくのこっているのは『酒と女と槍と』筋書きは面倒なので省かせてもらうが、これは海音寺潮五郎さんの同名の小説をたしか内田吐夢監督がメガホンをとったもので、単純だが雄勁な戦国武士の悲劇が描き出されてよかった。後年、京都での時代劇が衰退して東京に移ってからも、現代物のテレビでいい作品に登場しているが、かつての時代劇大スターの境遇からみれば、本人自身落魄の思いはかくせなかったと思う。かれにとってはまことに生きにくい時代の転変であったろう。その突然の死の衝撃もいまだに忘れられない。
大友柳太朗はしかし私の心の中では永久に、大瓢箪を腰からはなさない痛快極まりない一本槍のもののふとして生きつづけている。
両御大と大友柳太朗

筆者の愛読書である『大友柳太朗快伝(ワイズ出版ー1998年1月25日発行 大友柳太朗友の会 編)』より
次は大友柳太朗。
映画全盛の時代劇の俳優の中で、いちばん侍らしい格禄、面構えを具えていた役者は大友柳太朗である。殺陣(たて)のスケールが大きい。太刀捌きが抜群にうまい。戦国時代の大酒飲みの豪傑を演(や)らせたら、この人の右に出る人はいない。今後もおそらくみることはあるまい。
よくみると、この人の豪快さの裏には何か哀愁がある。そこはかとしたおとこのかなしみのような、微妙な色合いのものといったらいいかも知れない。演技は器用であるとはいえない人であったが、このかなしみは「大友柳太朗」本来の持ち味であったのだろう。
スクリーンの中で大抵かれは酒豪である。大瓢箪を大口あけて飲み干し、槍ふりかざし豪快に叫び笑うが、内心にはテレ隠し、やせ我慢、格好づけが濃厚にかくされてある。その裏側を、我々は何となく楽しみつつ肯定する。かれの大抵の作品のなかでは安心の範囲の寂寥だから、陰々滅々がない。手に汗握るような波瀾があってもそれほど肝を煎ることはないと。かりにシリアスなストーリィであったとしてもそこに「深刻」は根深く存在しない。
かれが全盛の昭和三十年前後、彦根城のロケでなんどもみたことがあったが、くわしいことは何も記憶にない。けれど、かれは土着の井伊家のサムライであって、それも歴々の重臣であり、問題の裁決をするため登城してきた。もう安心せい——といった気配をあたりに漂わせているのが常であった。
ひとつ鮮烈におぼえていることがある。映画のグラフ雑誌に、かれが手に入れた甲冑と共に紹介されたことがあった。それがなかなかいいものとして当時の私には羨しく思われた。この甲冑はのちにどういうわけか米子市に寄贈され、城におかれていた。
ずっと後年、鳥取大山方面を旅して米子を訪れた際、思い出して城を訪れ訊ねたことがある。柳太朗のヨロイは一度も飾られることもなく、今も倉庫代りの部屋の一角に置かれたままであるという。折角だからお見せしましょう、ということになって、見せてもらった。
米子の城の関係者はいずれも親切な方々であったが、これでは一寸勿体ないですね——と残念の思いを告げたことを憶えている。大友柳太郎の遺志は今も生かされていないのだろうか。
ヨロイに限らず歴史資料類は「寄附先」の受入れ状況を知らないと、折角の厚意が生かされないままになってしまう。当該の人々に悪意はないことは十分にわかっていることだが、どうしたものだろう。
大友柳太朗の作品で、心につよくのこっているのは『酒と女と槍と』筋書きは面倒なので省かせてもらうが、これは海音寺潮五郎さんの同名の小説をたしか内田吐夢監督がメガホンをとったもので、単純だが雄勁な戦国武士の悲劇が描き出されてよかった。後年、京都での時代劇が衰退して東京に移ってからも、現代物のテレビでいい作品に登場しているが、かつての時代劇大スターの境遇からみれば、本人自身落魄の思いはかくせなかったと思う。かれにとってはまことに生きにくい時代の転変であったろう。その突然の死の衝撃もいまだに忘れられない。
大友柳太朗はしかし私の心の中では永久に、大瓢箪を腰からはなさない痛快極まりない一本槍のもののふとして生きつづけている。
スポンサーサイト