前後截断録 第44回
大島邦秀中佐戦死の遺品
—神風連の乱—

明治九年の秋、熊本で不平士族による反乱事件が勃発した。いわゆる神風連の乱である。この事変は短期に平定されたが、その後に続く明治新政府の鼎の軽重を問われることとなった西郷隆盛の西南戦争に至る、いわば前触れ的反乱であった。この事件が発生した直後熊本鎮台に属していた旧佐賀藩士大島邦秀中佐は、出向地から鎮台に戻る途中賊徒数名に不意を襲われ、奮戦の末、壮烈な死を遂げた。
不思議なことに、このたび縁あって、大島中佐戦死時佩用の武器を熟覧することを得た。その刀身には何ヶ所も鋭く切り込まれた敵の刀痕があり、鞘や剣帯にも何ヶ所も切り込みのあとがあって、一見してその奮斗のすごさがまざまざと想像される凄惨なものである。大島中佐は佐賀藩中きっての剣客であったが、実はこの刀身には刃(は)がはじめから無い。儀仗刀なのだ。ありていにいえば、オモチャの刀である。なんと敵の真剣白刃に対して殆ど効き目のない模造刀で、絶望的な立ち廻りをしたわけだ。
こんな飾りのサーベルで複数の敵刃を相手にして折られもせず、切先にいささかの損傷も蒙らずに善戦したことは賛嘆に値いする剣技である。このような貴重な歴史の証人に見(まみ)えられたことはまことに幸運であるといわなければならない。また同時に大島中佐の剛毅な風貌に直に接したようでただ感動するばかりである。戦争を賛美するわけではないが、その士魂は男子の本懐であり、惰弱な現代のわれらには大きな励ましになる気がする。爾来およそ150年の時が経過した。ここに資料を提示し、大島中佐の冥福を改めて祈りたいと思う。

サーベルの納められていた箱(表裏)

剣帯

剣帯の切り込み傷部分拡大

サーベル切り込み傷部分拡大
—神風連の乱—

明治九年の秋、熊本で不平士族による反乱事件が勃発した。いわゆる神風連の乱である。この事変は短期に平定されたが、その後に続く明治新政府の鼎の軽重を問われることとなった西郷隆盛の西南戦争に至る、いわば前触れ的反乱であった。この事件が発生した直後熊本鎮台に属していた旧佐賀藩士大島邦秀中佐は、出向地から鎮台に戻る途中賊徒数名に不意を襲われ、奮戦の末、壮烈な死を遂げた。
不思議なことに、このたび縁あって、大島中佐戦死時佩用の武器を熟覧することを得た。その刀身には何ヶ所も鋭く切り込まれた敵の刀痕があり、鞘や剣帯にも何ヶ所も切り込みのあとがあって、一見してその奮斗のすごさがまざまざと想像される凄惨なものである。大島中佐は佐賀藩中きっての剣客であったが、実はこの刀身には刃(は)がはじめから無い。儀仗刀なのだ。ありていにいえば、オモチャの刀である。なんと敵の真剣白刃に対して殆ど効き目のない模造刀で、絶望的な立ち廻りをしたわけだ。
こんな飾りのサーベルで複数の敵刃を相手にして折られもせず、切先にいささかの損傷も蒙らずに善戦したことは賛嘆に値いする剣技である。このような貴重な歴史の証人に見(まみ)えられたことはまことに幸運であるといわなければならない。また同時に大島中佐の剛毅な風貌に直に接したようでただ感動するばかりである。戦争を賛美するわけではないが、その士魂は男子の本懐であり、惰弱な現代のわれらには大きな励ましになる気がする。爾来およそ150年の時が経過した。ここに資料を提示し、大島中佐の冥福を改めて祈りたいと思う。

サーベルの納められていた箱(表裏)

剣帯

剣帯の切り込み傷部分拡大

サーベル切り込み傷部分拡大
スポンサーサイト