前後截断録 第37回
恐怖の「スイアゲ」②
大三昧のスイアゲ

以下は現在の話である。
河手主水良行の墓のことはこのブログで書いたことがある。これを読んだ人の中に、主水のことに興味をもつ人ができたのか、あるいは墓の管理者が気が付いたのか墓域が綺麗になって、さらに最近河手家の墓の一部が余所へ移されていることに先日気が付いた。
後代添え置かれた墓の主人たちは、それはそれなりに、不遇の先祖を偲んで、背中合わせの倶会一處を営んでいるのに、娑婆の生き者の勝手な裁量で余計なことをするものだと、瞬間微(かす)かないきどおりを感じたけれど、お守りの手が届く現世の所縁の人々のさまざまな都合もあるのだろうと思い直した。
むしろ、ここには河手主水良行と息子の采女良富(のちに主水と改めている)の墓が仲良く並んでいる方が、本来の姿でいいのかも知れぬ。この辺り一帯今はどうか知らないが、古字名を「大三昧」(おおざんまい)という。一度どこかで書いたような気がするが、三昧とは墓地のことであって、ここは往時いまよりずっと広大な墓域であった。主に色々事情をもった死者たちを葬ったところで、ほとんど百姓庶民たちの集団墓であったろうと推測されるが、その規模は地名の誌すごとく大変広いものであったから、江戸中期頃までは昼尚暗いという形容がぴったりの不気味で陰惨な、鬱蒼たる森林地帯であった。
今はもう既に往時の凄気は喪っているものの、感覚の鋭い人はその気味悪さを肌に覚える筈である。私が最もおそろしさを感じる「スイアゲ」がこの主水の墓の隣りに現存している。これまで知ったうちでもっとも大きいもので、また深さも尋常ではない雰囲気である。余りに不気味で雑草が枯れていてもなお生い茂っているような気配があって、傍へ近付くこともできない。勿論傍の古小屋のダイナモも今はもうすっかり稼働することもなく鎮まっている。その太く赤黝く錆びた鉄管は、鱗のない龍の腹のようで、それはゆるやかに曲って、万年水のように濁り腐った水の中に姿を消している。
このスイアゲを、主水の墓を訪れるたびに行かなくていいのにのぞきに行くのである。俗にいうこわいもの見たさの物好きであるが、先日ふと帰りの車中でこんな心配が脳裡をよぎった。たしか周囲には防護柵も何も、危険を防ぐ予防措置は構じられていなかったのではないか。
危ないからあまり近づいたことはないが、若し万一、何か事件が発生してあのスイアゲの水の中へ被害者が放り込まれでもしたら大変なことになるのではないか——場所柄簡単に発見されることはない。ここから先のことは地域管理者の思慮の範囲であって一考を要する問題であると思う。
スイアゲ周囲の安全防護の設備については私の勘違いであればいが、そうでなければ手当は必要だろう。いずれにせよ恐ろしい情景の場所であって、その凄惨な気配は、たとえば暗夜の墓地を彷徨する恐怖よりはるかにまさっている。河手主水の亡霊が実は恐怖のスイアゲに変化(へんげ)して、その消えぬ怨みの血涙を今も流しつづけているのではないか——というような有りもしない、訳の分からぬ史的妄想は、恐怖を超えていっそ滑稽であるが、私の頭の中では、案外な現実性をもって迫ってくるのだ。こんどは一度しっかりと状況を正視しておきたい。こういう不気味な風景も軈ては消え去ってしまう運命にある。
大三昧のスイアゲ

以下は現在の話である。
河手主水良行の墓のことはこのブログで書いたことがある。これを読んだ人の中に、主水のことに興味をもつ人ができたのか、あるいは墓の管理者が気が付いたのか墓域が綺麗になって、さらに最近河手家の墓の一部が余所へ移されていることに先日気が付いた。
後代添え置かれた墓の主人たちは、それはそれなりに、不遇の先祖を偲んで、背中合わせの倶会一處を営んでいるのに、娑婆の生き者の勝手な裁量で余計なことをするものだと、瞬間微(かす)かないきどおりを感じたけれど、お守りの手が届く現世の所縁の人々のさまざまな都合もあるのだろうと思い直した。
むしろ、ここには河手主水良行と息子の采女良富(のちに主水と改めている)の墓が仲良く並んでいる方が、本来の姿でいいのかも知れぬ。この辺り一帯今はどうか知らないが、古字名を「大三昧」(おおざんまい)という。一度どこかで書いたような気がするが、三昧とは墓地のことであって、ここは往時いまよりずっと広大な墓域であった。主に色々事情をもった死者たちを葬ったところで、ほとんど百姓庶民たちの集団墓であったろうと推測されるが、その規模は地名の誌すごとく大変広いものであったから、江戸中期頃までは昼尚暗いという形容がぴったりの不気味で陰惨な、鬱蒼たる森林地帯であった。
今はもう既に往時の凄気は喪っているものの、感覚の鋭い人はその気味悪さを肌に覚える筈である。私が最もおそろしさを感じる「スイアゲ」がこの主水の墓の隣りに現存している。これまで知ったうちでもっとも大きいもので、また深さも尋常ではない雰囲気である。余りに不気味で雑草が枯れていてもなお生い茂っているような気配があって、傍へ近付くこともできない。勿論傍の古小屋のダイナモも今はもうすっかり稼働することもなく鎮まっている。その太く赤黝く錆びた鉄管は、鱗のない龍の腹のようで、それはゆるやかに曲って、万年水のように濁り腐った水の中に姿を消している。
このスイアゲを、主水の墓を訪れるたびに行かなくていいのにのぞきに行くのである。俗にいうこわいもの見たさの物好きであるが、先日ふと帰りの車中でこんな心配が脳裡をよぎった。たしか周囲には防護柵も何も、危険を防ぐ予防措置は構じられていなかったのではないか。
危ないからあまり近づいたことはないが、若し万一、何か事件が発生してあのスイアゲの水の中へ被害者が放り込まれでもしたら大変なことになるのではないか——場所柄簡単に発見されることはない。ここから先のことは地域管理者の思慮の範囲であって一考を要する問題であると思う。
スイアゲ周囲の安全防護の設備については私の勘違いであればいが、そうでなければ手当は必要だろう。いずれにせよ恐ろしい情景の場所であって、その凄惨な気配は、たとえば暗夜の墓地を彷徨する恐怖よりはるかにまさっている。河手主水の亡霊が実は恐怖のスイアゲに変化(へんげ)して、その消えぬ怨みの血涙を今も流しつづけているのではないか——というような有りもしない、訳の分からぬ史的妄想は、恐怖を超えていっそ滑稽であるが、私の頭の中では、案外な現実性をもって迫ってくるのだ。こんどは一度しっかりと状況を正視しておきたい。こういう不気味な風景も軈ては消え去ってしまう運命にある。
スポンサーサイト