fc2ブログ

前後截断録 第34回

松平直壽氏を悼む②


 私は茶の湯は一切門外漢である。深い理由は何もないが、強いていえば細い作法が苦手だからかも知れない。
しかし、そんな癖に簡易な茶室は美術館の一隅と宅の方へ二つ拵えた。いずれも何十年もむかしのことであるが、二庵とも一度も使ったことはない。ただ、茶の湯の趣一というとむつかしいが、時代の匂いに憧れるところがあって、このような余計な造作をしたのであろう。

 宅の方のは利休の妙喜庵、窮極の二畳台目を真似して造ってもらった。ここへ、知人のもっていた「大内肩衝」なるものを飾っていたとき、偶然直壽氏が御内室と一緒に来られた。
氏はその肩衝の茶入、大内といっても周防の大内氏に係りあるか否か正体不明のものだが、丁寧にご覧になって、大変感心されたので、私は大いに恐縮した。

 そんなこんなをあげればキリがないが、もうひとつ、松平直政が兄忠直から大阪陣の直前大津で対面して頂戴したという鹿角脇立の兜、これは寄託品であったがこれは、父が飾っていたことを覚えていると仰有った。こういう時、一寸も殿様ぶりの勿体づけは一切なく、ごく気楽に楽しそうに笑われて、「……十年ぶりか、まさかの対面ですよ!」悦ばれた。その時、遠州蔵帳の中味の話もいろいろ聞かされたが、茶道具の世界なので記憶に残っていない。しかし、貴重な談話のいくつかはまだ人に話さず記憶にとどめている。今後もそれは忘れることはないだろう。直壽氏の長逝を心から追悼申しあげたい。

鹿角脇立頭形兜

鹿角脇立頭形兜(松平直政所用—松平忠直贈遣—松江松平家伝来)
スポンサーサイト



前後截断録 第33回

松平直壽氏を悼む①


 松平直壽氏が、逝去された。六月三日、御年九十三歳。まさに天寿を全うされた。氏は松江藩松平氏第十四代で、いわば我国に数少ない「最後の殿様」であった。殿様と表現すると、一般的には鷹揚でありながら、どこか気難しく、我がままでお坊っちゃまーというような印象を与えるが、氏にはそのようなお殿様的特性は微塵もなく、実に温厚親実で言動は正確であった。

直壽氏と直接の御縁をもつようになったのは、私が松江松平家の藩祖である松平直政所用の雉子形変わり兜を発見したことに始まる。おそらく私の方から直壽氏にそのことを連絡したのだと思うが、その時氏は先祖不昧公のお茶事の関係で京都へは度々ゆくことがあるから、そのうちその兜を是非拝見したいと申された。雉子の兜というのは鳥の全身を鉄で打出した、変わり兜の中ちょっと類を見ないもので、羽根の一枚一枚線刻で細密に彫り出してある。余りにも変った造型、意表を衝く姿形なので、誰も本物とは思わず取出してきた商人も実の処行く先々で相手にされず、挙句私のところへ持ち込んだものであった。

 最初見た時は赤錆びだらけで、家人が茶を淹れてきた時、買わないで!と目配せしたが、しかし何となく、その造形にわざとらしさがない力強さを感じた。もうそう思ってしまったら商売上の駆引きはこちらの負け、勝負は決まりである。

 ところが、ここから話は運命的な転回になる。兜が入っている櫃が古式である。蓋裏に松平直政公着用の旨が書いてある。この墨書なるものが、大概問題外であるのだが、その書体の豊かさにも惹かれた。イチかパチか松江の図書館に「松平直政公伝」という部厚い本が蔵書されているのを聞いてTELしたら司書の女の方が冒頭部分のコピーを送りましょうかといって下さった。これが運命のはじまりだ。私は殆ど何の期待もしていなかった。数日してコピーが送られてきた、私は何の期待もしていなかった。多少虚しい気分で頁を追って行った。枚数は忘れたが大した頁数であるわけがないから、すぐに視線は最終頁へきた。ところが、その最末尾、最終行をみてびっくりしてしまった。「雉子兜…」と書いてあるではないか。近年どこかの歴史の先生の話ではないが、私はどえらい発見をしてしまったのである。紛れもなく兜は松平直政大阪初陣着用の超由趣モノであったのだ。

 直壽氏との付き合いが、ここからはじまった。もう25年ほど昔のことだが、昨日のことのように鮮明な記憶がある。


松平直寿氏_名誉顧問
井伊美術館、開館当初来館された松平直寿氏夫妻