前後截断録 第31回
西郷家の怨霊(2)
〜つきまとった幽霊〜
前後切断し、一回読切り話でゆくのが本稿のスタイルであるが、今回は継続譚になってしまった。怨霊さまは丁寧に扱った方がいいので、少しくらい長くなってもいいだろう。
前回、西郷家の子守りの女が、不注意で主人の子供を死なせ殺害されて怨霊になったという話を書いた。これを事実のことして考えると埋設された小石群に施された供養梵字からも、西郷邸が現今の位置に建築されて以後のことである。
つまり完全に江戸時代に入ってからのことである。ただの伝説といえば、そのていのものであるが、別に史料的に明確に残された怨霊の記録がある。
私蔵の史料の中に『新野左馬助親矩由緒』という江戸初中期の記録がある。
新野左馬助といえば、戦国末の今川家にあって、裏亡の一途を辿る井伊家のために尽力し、井伊家再興の途をひらいた恩人である。井伊家が江戸時代に大繁栄するもといは、この人の身命を賭した井伊氏への一途な誠心によってひらかれたと言っても過言ではない。
さて、その記録の中に戦国井伊谷における井伊氏のー族中最も大きな勢力を保っていた奥山親朝の子弟6人を記した一項がある。理由は左馬助の妻が親朝の女の一人であったからだが、その妻の姉に西郷伊予守正員の妻となった人がいる。その女のところに次のような註記がある。
世ニ西郷氏ノ怨霊ト云ハコノ御方也…。
(続)

新野左馬助親矩由緒
〜つきまとった幽霊〜
前後切断し、一回読切り話でゆくのが本稿のスタイルであるが、今回は継続譚になってしまった。怨霊さまは丁寧に扱った方がいいので、少しくらい長くなってもいいだろう。
前回、西郷家の子守りの女が、不注意で主人の子供を死なせ殺害されて怨霊になったという話を書いた。これを事実のことして考えると埋設された小石群に施された供養梵字からも、西郷邸が現今の位置に建築されて以後のことである。
つまり完全に江戸時代に入ってからのことである。ただの伝説といえば、そのていのものであるが、別に史料的に明確に残された怨霊の記録がある。
私蔵の史料の中に『新野左馬助親矩由緒』という江戸初中期の記録がある。
新野左馬助といえば、戦国末の今川家にあって、裏亡の一途を辿る井伊家のために尽力し、井伊家再興の途をひらいた恩人である。井伊家が江戸時代に大繁栄するもといは、この人の身命を賭した井伊氏への一途な誠心によってひらかれたと言っても過言ではない。
さて、その記録の中に戦国井伊谷における井伊氏のー族中最も大きな勢力を保っていた奥山親朝の子弟6人を記した一項がある。理由は左馬助の妻が親朝の女の一人であったからだが、その妻の姉に西郷伊予守正員の妻となった人がいる。その女のところに次のような註記がある。
世ニ西郷氏ノ怨霊ト云ハコノ御方也…。
(続)

新野左馬助親矩由緒
スポンサーサイト