前後截断録 第26回
津本陽さん
お別れの会にのぞんで
数日前、正しくは9月18日 ホテルオークラでの、作家津本陽さんのお別れの会に招かれたので出席してきた。
私は75年の人生において、殆ど冠婚葬祭には係わらない生き方をしてきた。これはひとえに私の身勝手、わがままによるものである。要するに面倒なのである。かかる場所は慶弔いずれにせよ、その主人公を祝い、あるいは弔って、そこから更にその主人公を介して、人々のつき合いの輪を広げ、お互いに世間を広くしてゆこうという荘厳な古典的コミュニティの場である。
それぞれの職種、階層の人々が、互いに関係ある人々と集まって飲み喰いして語りあう。当然ながらそこは自由にみえても序列があり、しばりがある。これが苦手なのだ。私と同じような思いをもって、同感する人も少なくないと思う。
しかし今回は参加させてもらうことにした。滅多に遠出しない居坐りものが、しかも東京まで出向かなければならないのに・・・。深い理由はない。主人公の津本さんに文字通り最後のおわかれをしようと、ーフッと思ったから。
〜・〜・〜・・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
津本さんのことは、前にすでに書いた。つき合いとしては短かったかも知れないが、決して表面上だけではない。深いものがあったような気がする。遺影を拝し、遺品をみて、愛用の木刀の前まで来たとき、何か急にこみあげるものがあった。
私は人に涙をみせない。「男涙」など、嫌いである。他人の男が泣くのは勝手だが、主体としての自分が他者の前で泣くのはいやだ。ふりかえってみれば、30年以上むかし母が死んだとき、8年前愛犬のガリアが死んだとき、涙が出たのは二回だけだ。勿論人のいないところで・・・。
こんなことは自慢にもならぬが、津本さんのときは、これに近い症状になった。自分で情けない奴だナと思った。みように自分が自分に愧しい。
〜・〜・〜・・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
黙祷、弔辞、と式が進んで角川歴彦氏(株式会社KADOKAWA取締役会長)の献杯が終ると、会場が動き出した。みんなが(多分出版社関係の人々であろう)名刺をもって、右往左往しはじめた。
私は名刺配りをする必要がないので、手持無沙汰である。発起人の林真理子氏と二木謙一氏、このお二方と井伊直虎や大老直弼のはなしを少しした程度で会場をあとにした。
そういえば献花して津本さんの奥様に本当に残念ですと申し上げたとき、かねがね主人からお話をよく承っておりましたと挨拶された。津本さんは私とのどんな話を奥様にされたのだろうか、と思った。
くるまにのってウインドウをあけたら、虎の門のホテルの坂道から乾いた風が吹き上がってきた。
こういう用事で再び東京へ来ることはもうないだろうー斜陽の射す江城の濠水をみるともなく眺めながら、そんなことを考えた。

お別れの会にのぞんで
数日前、正しくは9月18日 ホテルオークラでの、作家津本陽さんのお別れの会に招かれたので出席してきた。
私は75年の人生において、殆ど冠婚葬祭には係わらない生き方をしてきた。これはひとえに私の身勝手、わがままによるものである。要するに面倒なのである。かかる場所は慶弔いずれにせよ、その主人公を祝い、あるいは弔って、そこから更にその主人公を介して、人々のつき合いの輪を広げ、お互いに世間を広くしてゆこうという荘厳な古典的コミュニティの場である。
それぞれの職種、階層の人々が、互いに関係ある人々と集まって飲み喰いして語りあう。当然ながらそこは自由にみえても序列があり、しばりがある。これが苦手なのだ。私と同じような思いをもって、同感する人も少なくないと思う。
しかし今回は参加させてもらうことにした。滅多に遠出しない居坐りものが、しかも東京まで出向かなければならないのに・・・。深い理由はない。主人公の津本さんに文字通り最後のおわかれをしようと、ーフッと思ったから。
〜・〜・〜・・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
津本さんのことは、前にすでに書いた。つき合いとしては短かったかも知れないが、決して表面上だけではない。深いものがあったような気がする。遺影を拝し、遺品をみて、愛用の木刀の前まで来たとき、何か急にこみあげるものがあった。
私は人に涙をみせない。「男涙」など、嫌いである。他人の男が泣くのは勝手だが、主体としての自分が他者の前で泣くのはいやだ。ふりかえってみれば、30年以上むかし母が死んだとき、8年前愛犬のガリアが死んだとき、涙が出たのは二回だけだ。勿論人のいないところで・・・。
こんなことは自慢にもならぬが、津本さんのときは、これに近い症状になった。自分で情けない奴だナと思った。みように自分が自分に愧しい。
〜・〜・〜・・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
黙祷、弔辞、と式が進んで角川歴彦氏(株式会社KADOKAWA取締役会長)の献杯が終ると、会場が動き出した。みんなが(多分出版社関係の人々であろう)名刺をもって、右往左往しはじめた。
私は名刺配りをする必要がないので、手持無沙汰である。発起人の林真理子氏と二木謙一氏、このお二方と井伊直虎や大老直弼のはなしを少しした程度で会場をあとにした。
そういえば献花して津本さんの奥様に本当に残念ですと申し上げたとき、かねがね主人からお話をよく承っておりましたと挨拶された。津本さんは私とのどんな話を奥様にされたのだろうか、と思った。
くるまにのってウインドウをあけたら、虎の門のホテルの坂道から乾いた風が吹き上がってきた。
こういう用事で再び東京へ来ることはもうないだろうー斜陽の射す江城の濠水をみるともなく眺めながら、そんなことを考えた。


スポンサーサイト