前後截断録 第24回
『井伊直弼史記−若き日の実像−』
前書きと後書きをご覧ください。
本編の趣旨を知っていただくとありがたく存じます。今回はちょっと異風の発表になりますが・・・・
======================
—はしがき—
人はこの世に生み落された瞬間、ある運命的な死に向って歩かされる。死というものの規模、そこへ歩み至る道のりについては、本人にはわからない。しかしそのことどもはもう既に決定されているのだ。
直弼の場合、その歩みの途中で想像しえぬ昇進栄達をとげたが、同時に稀有な凶運から遁れ得なかった。非命の人である。その行かねばならぬ畢竟空、無相の道もはじめから決定されていた。四十六年の歳月をかけ、その春の三月三日に訪れる雪の朝にむかって着々と歩むことである。おのれが切断され、その身首、所を異にされる最後の道は、運命的な雪の朝――であった。
唐突だが私の積年の思いは、直弼のその雪の朝に至るまでの道程を、できるだけ正しく追い辿りたいということであった。綺麗事ではない真の姿を掴みたい。 だが身過ぎ世過ぎの間をかいくぐって牛の歩みの資料探索と執筆だから、気がついたら半世紀もかかってしまった。ふり返れば実に貴重な時間を他のことに使 いすぎてしまった。苦笑いするしかないが、人生というものは概してそんなものであって、わが敬愛する良寛さんのいうごとく「知愚コレニヨリ、迷悟互イニ相 為ス」である。つまり「古来其レ然リト為ス」のだ。それはそれで「了」としなければならない。ともかくは直弼の若き日の実像は産み出すことができた。頽齢 七十五をこえたが、それでも書き続けられたことが嬉しい。出来の如何はともかく、これは自分にしか書けない「直弼」のまことの姿であることはたしかである。 天の赦すところの果実に謝すのみである。
水上落花
見わきてん さそはる水も しはしまて
白きは雪か 泡か桜か 直弼
顧みれば。・・・
—あとがきにかえて—
井伊直弼という人物はむかしから毀誉褒貶甚しく、いまだ評価が定まっていな い。直弼の郷土彦根に彦根藩に縁をもって生まれ育った私は、独立人として生活 するようになって、いつかこの「井伊直弼」という人物を、そのほんとうの姿を、 伝記してみたいと考えるようになった。 それで、仕事の暇をみつけては、ナマの史料を収集したり、当時まだ生存して おられた彦根藩の古老を訪ねて、既に活字になった資料類からは得られない、臨 場感に満ちたお話を聞いたりして、それらを少しずつではあるが記録し留める作業をはじめた。
今、その主要簿冊の表紙をみると「昭和五十二年四月起」と書いてある。もう 四十年以上の歳月がすぎている。当り前だが愕然とした。もういい加減何とかし ないと手遅れになってしまう。ほんとは井伊直政の伝記である旧著『井伊軍志』 (彦根藩甲冑史料研究所(平成元年刊)のような厚みあるものに仕上げたかった が、とりあえず、とにかく、小冊でもいいから直弼の真影を追った書き物を遺し ておこうと思った。
小部な作品で直弼の真影など著わせる筈はないのである。わかっている。
これは申し訳にすぎない。次冊『大老の真実』が人生最大の債務である。決済期日を迫っている。考えればこの著書はのんびりしすぎた結果の焦りの産物でもある。
はじめの所でもいっているが、史料の羅列やさかんに註釈をつけるのは好きてではないので採用しない方向で、叙述の部分によっては厚薄平均を欠くけれども、 窮屈でない気楽なノンフィクション史話に仕上げたつもり。しかし中味は手垢のついた従来の史説とは異る初聞が多い初公開の新鮮な素材であること、一読承知いただけたかと思う。
歴史における人間の裸の現実の姿を「井伊直弼」という希有な生涯を送った人 物の上に直視することができていたら、私の目的は達せられる。
平成三十年正陽吉日
※詳細はWebサイトお知らせ欄『井伊直弼史記ー若き日の実像ー』の記事をご参照ください。
前書きと後書きをご覧ください。
本編の趣旨を知っていただくとありがたく存じます。今回はちょっと異風の発表になりますが・・・・
======================
—はしがき—
人はこの世に生み落された瞬間、ある運命的な死に向って歩かされる。死というものの規模、そこへ歩み至る道のりについては、本人にはわからない。しかしそのことどもはもう既に決定されているのだ。
直弼の場合、その歩みの途中で想像しえぬ昇進栄達をとげたが、同時に稀有な凶運から遁れ得なかった。非命の人である。その行かねばならぬ畢竟空、無相の道もはじめから決定されていた。四十六年の歳月をかけ、その春の三月三日に訪れる雪の朝にむかって着々と歩むことである。おのれが切断され、その身首、所を異にされる最後の道は、運命的な雪の朝――であった。
唐突だが私の積年の思いは、直弼のその雪の朝に至るまでの道程を、できるだけ正しく追い辿りたいということであった。綺麗事ではない真の姿を掴みたい。 だが身過ぎ世過ぎの間をかいくぐって牛の歩みの資料探索と執筆だから、気がついたら半世紀もかかってしまった。ふり返れば実に貴重な時間を他のことに使 いすぎてしまった。苦笑いするしかないが、人生というものは概してそんなものであって、わが敬愛する良寛さんのいうごとく「知愚コレニヨリ、迷悟互イニ相 為ス」である。つまり「古来其レ然リト為ス」のだ。それはそれで「了」としなければならない。ともかくは直弼の若き日の実像は産み出すことができた。頽齢 七十五をこえたが、それでも書き続けられたことが嬉しい。出来の如何はともかく、これは自分にしか書けない「直弼」のまことの姿であることはたしかである。 天の赦すところの果実に謝すのみである。
水上落花
見わきてん さそはる水も しはしまて
白きは雪か 泡か桜か 直弼
顧みれば。・・・
—あとがきにかえて—
井伊直弼という人物はむかしから毀誉褒貶甚しく、いまだ評価が定まっていな い。直弼の郷土彦根に彦根藩に縁をもって生まれ育った私は、独立人として生活 するようになって、いつかこの「井伊直弼」という人物を、そのほんとうの姿を、 伝記してみたいと考えるようになった。 それで、仕事の暇をみつけては、ナマの史料を収集したり、当時まだ生存して おられた彦根藩の古老を訪ねて、既に活字になった資料類からは得られない、臨 場感に満ちたお話を聞いたりして、それらを少しずつではあるが記録し留める作業をはじめた。
今、その主要簿冊の表紙をみると「昭和五十二年四月起」と書いてある。もう 四十年以上の歳月がすぎている。当り前だが愕然とした。もういい加減何とかし ないと手遅れになってしまう。ほんとは井伊直政の伝記である旧著『井伊軍志』 (彦根藩甲冑史料研究所(平成元年刊)のような厚みあるものに仕上げたかった が、とりあえず、とにかく、小冊でもいいから直弼の真影を追った書き物を遺し ておこうと思った。
小部な作品で直弼の真影など著わせる筈はないのである。わかっている。
これは申し訳にすぎない。次冊『大老の真実』が人生最大の債務である。決済期日を迫っている。考えればこの著書はのんびりしすぎた結果の焦りの産物でもある。
はじめの所でもいっているが、史料の羅列やさかんに註釈をつけるのは好きてではないので採用しない方向で、叙述の部分によっては厚薄平均を欠くけれども、 窮屈でない気楽なノンフィクション史話に仕上げたつもり。しかし中味は手垢のついた従来の史説とは異る初聞が多い初公開の新鮮な素材であること、一読承知いただけたかと思う。
歴史における人間の裸の現実の姿を「井伊直弼」という希有な生涯を送った人 物の上に直視することができていたら、私の目的は達せられる。
平成三十年正陽吉日
※詳細はWebサイトお知らせ欄『井伊直弼史記ー若き日の実像ー』の記事をご参照ください。

スポンサーサイト