fc2ブログ

前後截断録 第23回

やっと出来た『井伊直弼史記ー若き日の実像ー』

 タイトルの書物のことは、HP上、いろいろなところで既に紹介されているから、いまさら更にくどくどしく追加することもない筈である。しかしできの悪い息子ほど何とやらで、いろいろ言い訳にちかい挨拶をしたいもので、以下の述べることは、およそ、まあそういうことである。
 「井伊直弼の研究」という課目は、大概していえば明治以来かなりなされてきたようであるけれど、幕末史における旧体制側の主人公的主要人物であったにしては、なおその研究はかなり観念的で空疎であるやに思われる。いってみれば、人間直弼の人物解析に迫ったものがないのである。たとえば、直弼と武道についても、実態考究をしたものはない。全て史料の題目だけを信じた結果の単純解説で終わっている。仏道についても亦然りである。
 二十代後半から、私は既成の直弼本の大抵について右のような不満を抱いていた。史料収集に一定の目的をもちはじめたのもその頃からである。
 そもそも「井伊直弼」という人物をいつから意識したのであろうかーと、ときおり思い返すことがある。そんなとき決って古い記録映画のようなノイズだらけのモノクロのシーンが泛び上ってくる。
 中学一年のホヤホヤ、日本史の最初の授業の時だった。
 担任の藤本という先生が教壇に立つなり
————この中で、イイナオスケと漢字で書ける人いるかナ?
ときいてきた。手をあげなさいということである。私は手をあげた。度胸が要ったが黒板の前に立ち、
 井伊直弼
と、書いた。
————マア、よく書けましたね。
先生はそんな褒辞をくれた。
 その頃はナマイキの全盛であったから、この位のこと書けなくてどうするんじゃーと軒昂たる意気であったが、直弼を意識しはじめたのはこのことがとっかかりではなかったかと思われる。
 キミマロさんの漫談ではないが
————-それから50年。その間、一人前に無頼放蕩の期間が結構あったから、きっかり、まじめに50年も直弼さんと密着していたわけではないが、それでも忘れずにとりついて、どうやら、このたびの暁日をむかえることになった。
 先に観念的で空疎であるーと、これまでの先生方の研究を総括したようにいったが、要は史料をさんざん使ったわりには、直弼の声や体つきが、体臭がわからない。直弼が立ち上ってこないと思うからである。その無念の思いを私は少しは晴らせたのではないかと、ひそかに思うのである。但、自分勝手に独り決めしたものだから公証性はない。
 ともかく、よし、読んでやろう!と気概のある人は是非とも一読たまわりたいのである。
 
IMG_0856.jpg IMG_0854.jpg
スポンサーサイト



前後截断録 第22回

主水詣で

 なかば定例にしている河手主水良行の墓詣りをこの七月はじめに果たした。昨年は多忙に紛れて欠礼していたらしい。
 ここに至るには国道八号線南川瀬の或る地点を京へ向って左折するのであるが、そこから農道を通ってゆくのが毎度一種の冒険である。乗っているクルマが少し大きいので、もしトラクターなどに遭遇したら絶体絶命である。道を譲って国道近く迄バックは必至の事態となる。今回帰り道をいつもの来た道を行かず、南進したら旧中山道に出た。むかしの高宮宿から少し南へ来たところで、これは当然のことである。わかりやすく走りやすい所である。つまり主水さんを訪ねるときはこの道を逆に来たらいいわけだ。
 当たり前のことだが、嬉しくなった。意外にこのような「地形鈍」で天ボケなところがむかしからあって、これは娘にも遺伝している。彼女は地下鉄を降りて地上に上がったら、いつも来ているところなのに、そこが何処かわからない。例えば烏丸四条で地上に上がったら、もう東西南北がわからないのだ。一寸目をこらせば大丸デパートがそこにあるのに!

———————

 さて、主水さんのお墓に来ていつも思うのだが、何か大変淋しくて、毎度凄惨な気を感じる。ほんの数メートル離れたところには現代の新しいお墓もいくつか造られているのだが、そことは全く雰囲気が違うのである。古い五輪塔や卒塔婆形の石墓は他所でいつも見慣れているので、お墓の形式で感覚が変るわけではない。では、主水良行の死に様が自らの頭の中に染み込んでいて、その光景がまるで自分の過去にみてきたようにいつも脳裡に再現されるからであろうか。
 主水の墓をみて、毎度そんなことを考えるから、そのような沈んだ気持になるのか。自分でもこれは判然としない。天気もよく。風もない。周囲の竹薮や生い繁った雑草木たちは静かにしているのに、心は騒ぎ淋しく、落ちつかない。(同行の秘書はいつも気味が悪いといって嫌がる)。
 むかし幼いとき、夜中に彦根城へ一人登って(この時代はフリー入城であった)肝試しをしたものであるが、これは半分こわいが、半分楽しかった。ここにはそんな遊び心の入るゆとりがない。しかしそれなのに、ここへ来るとどこかで、ひそかに安堵するものがある。要するに複雑、不可解である。いつも得体の知れない凄惨な幽気がひそかに身の廻りに立ち上って来るが、その気配は全く攻撃的、排斥的ではない。それは多分ほんの一瞬であろう。やがて周囲の風声の音が静かに私の耳に蘇える。あたりに陽が満ち帰ってくる。
———早く帰りましょう
 くるまの方から催促の声。
 墓前に改めて合掌し、主水良行の愛馬「アオ」の塚に手を当てて
———また来るよ
 呟いてクルマに乗る。
 一種安堵感を伴った淋しさは、京の俗界に至るまで続く。この感覚は実の処、悪くはない。残念ながら現実の修羅場に戻ると、もうこんな贅沢な異界の思いはたちまち掻き消されてしまうのだ。そこで暮夜、私はひそかに願うのである。
 次の主水詣ではいつになるであろうか、と。

IMG_6857.jpg
河手主水良行、吉富、父子の墓前で

IMG_6864.jpg
良行戦死の際の乗用の愛馬「アオ」の墓