fc2ブログ

前後截断録 第21回

『ほんものの井伊直虎ーホントの本当ー』完成

古写真井伊谷の井戸八幡大菩薩神旗のコピー

左:昭和40年はじめ頃の共保出生伝説の井戸(館長撮影)
右:八幡大菩薩神号軍旗。八幡大菩薩の神号を大書した古軍旗で、乳を設けない古式の流れ旗。江戸期、井伊家家老新野家に伝来。新野家は断絶に瀕した井伊家を擁護し、直政を命がけで守った左馬助親規の子孫として名跡をついだ重臣。これがのち井伊家八幡神旗流れ旗の原型となる


『ほんものの井伊直虎ーホントの本当ー』のご購入はこちらからどうぞ
http://www.ii-museum.jp/blank-44


「女城主 井伊直虎」の話は、現代の激動する情報社会の中では奔流のなかの一抹の泡のごとく既に遠くへ流れ去った。忘却済みの事柄であるかもしれない。

しかし、直虎の真実のところは明確にして書き残されなければならない。丁寧に土を鋤いて、その一粒ひとつぶに陽をあててあげるような、情愛の要る仕事ではあるが、――それがたとえ雲を耕すような、人の顧みない甲斐のない仕事であっても、やらなければならない。やるべきである・・・。

と、いうわけで上冊に続いて、まもなく下冊完成します。
何か大きな借金を無事返済し終った感じ。ありがたい達成感を懐いて・・・・・


<上冊はしがき>

女城主とされた井伊直虎の大河ドラマは既に終ったのに、なぜまた今頃井伊直虎を書いているのか―と事情を知らない人は思うかも知れない。実のところこれはドラマとは直接何の関係もない。本物の「井伊直虎」を書いているのである。なぜかというとドラマは創作劇であるから、女性城主の架構もあり得る。しかし、史実としては直虎は女ではなくまともに男性であった。その間違いをドラマに対して衝くのではなく、歴史の上でそのように男女をとりちがえてしまった歴史専門扱者のあやまりを、それに伴う一部世間の誤認をはっきり訂正しておきたいためである。

逆に言えば、ドラマがそのきっかけを与えてくれた。井伊直虎という名前が著者の脳裡に飛びこんで記憶された結果、偶然に直虎に係る新史料が、これまた直接には関係のない古文書記録の中から二度にわたって発見されたのである。

ドラマがなければ、このような図ったようなタイミングの決定的な史実発見はなかったであろう。となると、歴史、特に井伊家の歴史にかかわる者としてそのことを詳しく書きとめておく必要がある。それも出来るだけ多くの人に読まれ理解されるように誰にもわかる平俗なわかりやすい表現でまとめる必要がある。

本書発表の原典となった『守安公書記』は未刊全十二冊、大部な彦根藩草創期の史料である。いづれの日にか、この井伊家の歴史宝典が世に出ることを願って、まずはこの井伊直虎の真実記を諸賢に供したい。


<下冊はしがき>

中国の歴史をみていると、実に遼遠偉大を感じる。ひとつの王朝が勃興し、系を重ね、衰微すると簒奪され、次の覇者に交替し、また同じ発展と衰滅の運命を辿る。まさに歴史は繰り返す。同じ王朝でも同系が分裂して、前後東西はては南北に分立する。周の東西、漢の前後、晋や宋における東西と南北。

我国の歴史も中国のそれにくらべたら随分スケールは小さくなるが、歴史の盛衰のうちではやはり相似た変転、覇者の名義使用と交替をやっている。鎌倉時代でも源家三代と北条執権の時代とは血統的にいってもあきらかに異る。前の鎌倉、後の鎌倉と時代を分けて考えてもよいだろう。そして、更にその北条が前の北条とされ、やがて伊勢新九郎による後の北条氏がでてくる。両朝対立の南北朝も畢竟するところ分裂、交替の歴史である。

遠州国人の古豪井伊氏も数家の井伊家が争覇を繰り返し盛衰を経てゆくうちに、当時本宗家と自他称していた井伊谷の井伊直盛が後継なきまま討死した。宗家断絶の危急の中、上位権力の戦国大名今川から重臣の子が井伊氏をつぐ旨をうけ井伊谷にやってきた。これが井伊次郎直虎である。ドラマのような女領主ではなく立派な男性であった。この井伊氏の系統の交替と継続は実質的な部族交替である。今回、著者が新史料を発見しなかったら、この根本的血族交替による家名の継続は表に出てこなかった。井伊氏は一系の尊き家柄として、そのまま「歴史」の中に真実として埋没されてしまうところであった。そして、この井伊次郎直虎のあとを、少し前、ドラマや物語本の世界ではごく自然の如く井伊直政がうけとったことにされていた。一部学者さんのいうバトンタッチだ。これでそのままゆけば井伊氏の完全無欠、いわゆる「万世一系」の誇るべき家系伝説が完成される筈であった。…ところが、実は井伊氏の家系も、真実は「継ぎはぎ」である。直盛の系統が「井伊氏」の総本家でないことは史学上周知のことがらであるが、この直盛の死で断絶したところへ今川から直虎がきて、これが亡び、別系(庶流)から頭角をあらわした万千代直政が井伊氏を復興させた。―これが正しい井伊家の戦国末〜近世初期の本当に正しい系統史である。

本書は、大河ドラマで有名になった井伊直虎の真実を出来るだけ事実に拠って記録するものである。戦国の古豪井伊氏の終焉と近世勃興清新の井伊氏、この新古両井伊の交替は実に歴史的事件であり、これをあきらかにすることはドラマの偶然を機に、新史料を発見した著者の責務であると考える。

本書上冊は、二次に亘る新史料発見の経緯をドキュメンタリー風に、というよりメディア発表等はまさにそのままに再録し、更に新しい知見を加えてまとめたものである。それに続く下冊は、井伊直虎とそれをとりまく周辺人物、環境をのべ、軍将として存在のたしかさを欠く直虎の実情を考察すると共に、かれがただひとつ、武人としての面目、意地を立てたであろう徳政問題に及び、そして、その最後に至る道を辿ってみた。ほんものの井伊直虎は幻影のような生涯を生きた。真実の直虎は墓碑さえもこの世の何処にもない。存在するとすれば、微かながらこの書き物の裡に建立されているのかも知れない。本書が直虎の紙碑となること、念じてやまない。

『ほんものの井伊直虎ーホントの本当ー』のご購入はこちらからどうぞ
http://www.ii-museum.jp/blank-44
スポンサーサイト



前後截断録 第20回

津本陽氏を悼む

截斷録「津本陽氏を悼む」のコピー獅子の系譜表紙


紹介書籍『史眼』のご購入はこちら
http://www.ii-museum.jp/blank-36


作家の津本陽さんの訃報を聞いた。この頃私の先輩方の死を次から次へと聞くので氏の死去の知らせを聞いたときも

ああ、もうお齢だからなーー

と、まずそんな思いがよぎったが、次の瞬間まことに淋しくなった。

最期に話をしたのは津本さんが大河ドラマの井伊直虎の件で電話をいただいた去年の秋頃であった。別に大した用件ではなく、直虎は男ですよ。女だなんてあり得ないーー訂正されなきゃいけませんよ、というようなことであった。

津本さんとの最初の出会いは、文芸春秋の「オール読物」に井伊直政を主人公にした小説を書くにあたって、拙著『井伊軍志』を底本にし、それを単行本にもさせてもらいたいということの諒承を得るため井伊美術館に来館されたときで、そのときは文芸春秋社の荒俣さんという人と秘書代りのお嬢さんの三人であった。

津本さんはおよそ作家らしからぬ気さくで多弁な方で、対面当初から何か気が合った。話は別段の問題もなくスムーズにまとまり、その夜は文春さんの招待で市内の名の識られた中華料理店で夕食を馳走された。私はその頃、実戦剣術の鍛錬しすぎから膝を悪くして、正座不能だったので卓子を挟んでの会食であったが、そのときの津本さんの食欲の旺盛なこと、当時津本さんは七十七、八。私は六十五才である。この人はまだまだ大丈夫だな、と思った。十年前のこんなことが、つい昨日のように思われる。『井伊軍志』から津本さんの連載『獅子の系譜』が、つづいて単行本が生まれ、その縁で、私との対談集『史眼 津本陽x井伊達夫 縦横無尽対談集』が生まれた。その後折にふれ時にふれ、電話ではいろんなことを話し合ったが、私の悪い癖で大抵は忘れた。ただひとつ印象にのこっているのは、津本さんの故郷和歌山の自宅に蔵されている屏風のことで相談をうけたことである。時代は忘れたが、古い時代の画、六曲一双がある。見てくれませんかーーというはなしで、作者はこれも忘れてしまったが、大変史的に著名な画家であったと思う。肝腎なところを全部忘れてしまっていてはどうにもならぬが、その画家の真物の作品など本当にあれば大したものであるということだけは覚えている。何といういい加減な記憶力であることか!そのとき、私はそんな人の作品はまず本モノはないと思うというようなことをいった。和歌山まで、いや東京のお宅だったか、何回か同じテーマで電話を受けていたので、忘れてしまったが、来て鑑てくれると有難いのだがというようなお話であった。元来が出不精で忙しさもあって、欠礼してしまった。その後忘れた頃にまた電話があって、某出版社の詳しい人に見てもらったら真物だったーーという知らせをいただいた。既にこのことも、もう何年前のことか詳かでない。

そして、最期の会話が井伊直虎のことで、直虎の正体については私が、詳しく正しいことを書いて本にするつもりですーーだった。
思えば二人の交際は一般的にいってごく淡いものであったかも知れないが、考えようによっては随分深かったのではなかったかという気もする。この感懐も頼りないものである。私の命数も常識的に考えてそう長くはないであろう。意気は壮んをみせているが、天からみればお笑いである。ともかく淋しい。津本さんの冥福を祈ってやまない。

0604 018のコピー0604 048のコピー
左:剣のかまえについて話し合う
右:対談時の料亭茶室にて
(2007年)



紹介書籍『史眼』
http://www.ii-museum.jp/blank-36