fc2ブログ

前後截断録 第19回

続・清凉寺へ
佐和山城古図
佐和山城古図

石田三成の一の家老であった島左近(清興・勝猛)の屋敷跡がこの清凉寺であるという。堂前にタブの老樹があり、伝説では左近遺愛という。佐和山城図屏風にも島左近屋敷の旨が書かれてある。
清凉寺には七不思議なる伝説がある。それにはこのタブの木がしばしば娘の姿に変化したという。「木娘」といわれ一種修行僧たちの間で畏怖されたが、清拙和尚に封じられ以来出なくなったという。清拙の名は地元彦根の宮田思洋という郷土史家であった人の「伝説の彦根」という冊子にでてくるが真否は知らない。島左近の遺愛の木は本堂の右側にかつて堂々と控えていた大きな南天であったともいう。この南天の大樹は太平洋戰爭中に折られてしまったが、触れば腹痛をおこすと伝承されていた。因にのこりの五不思議を紹介しておくと、壁の月、唸る門、晒し井戸、血の池、黒雲の怪等であるが、伝説の典型のようなもので、煩わしいから略す。

私の庭であると前にいった意味は、佐和山の城あとへの往き還りに、清凉寺の背後の山道を「我が一人の道」と専重したからである。寺のうしろは直接佐和山に接し、そこには山腹にむけて、同寺檀家であった古き人々の墓が数多く山の斜面を占有している。
この山腹の小径で大きな蛇の枯葉の下をゆくのをみたはなしは『ほんものの井伊直虎ーホントの本当』の中で書いた。文字通り典型的な蛇行であった。蛇行してみちを横切ると急斜面を落ちるように下へ消えた。下は崖になっていてそのまま清凉寺の庫裡裏に落ちこんでいる。こんなに山ぎわが寺に逼っていると危ないなと思ったことは、蛇の逃げる姿をみる以前から再々であった。

去夏、龍潭寺さん訪問とは別の日に、清凉寺さんを訪れた(8月31日)。れいによって当日突然の訪問であったが、御住職の母堂が応対して下さった。住職さんは不在で私の知っていた頃の住職さんからは三代あと、つまりお孫さんに当る。先代はたしか母校彦根東高校の一年先輩であったかと思う。残念ながら既に亡くなられて歳月が過ぎている。まさに無常迅速である。以下はそのときのお母さんとの会話を地の文に直したものである。

————

中高生時代、ここには同級生がいた。
ちょっと説明がいるが、大戦後の混乱で住まいを失ったり、生活に不自由を来している人々に、当時の住職さんは寺内の一部をこれらの人々に提供されていたのである。同級生というのは部屋借りをしている父兄の子であった。
そのころの清凉寺は現在のように伽藍が整備されていなかった。元来が彦根藩上級士族を檀家の中心とした侍寺であったから、幕藩体制の崩壊と共に衰微し、由緒ある建物の修繕も思うに任せない状態であった。門前左右に高い松が何本かあり、その先は今のJR東海道線の盛土をした線路で遮ぎられていたが、その辺りから、門前墓地の間にかけてよくチャンバラごっこをした。春夏秋冬、北の琵琶湖の方から風が吹き、その風は梅の薫り、桜の花びら、彦根球場の高校野球予選の声援、そして松籟愁殺の孤独の響き、季節とりどり、さまざまな風姿を伝えてくれた。

—————-

現在、同寺は修理と再建はみごとになされている。これは先代の住職さんはじめ檀家の人々その他関係者の祈るような願いが行動となって果された結果であろう。とくに先代にとっては禅者としての第一義であり果たすべき悲願であったにちがいない。それはおのが命を削るような辛苦を伴ったのではないかと思われる。山崖が崩れて建物を直撃したことも、現状放置不能を促せた大きな原因であった。それはそのかみ、佐和山城趾を往き還りする少年の危惧が単なる取り越し苦労でなかったことことを実証した。

御住職の母君には突然の訪問で御迷惑をおかけしたにも関わらず懇切丁寧な応接をいただき、まことに感謝したことであった。たしかに清凉寺は聊か大袈裟にいえば威風辺りを払う威容となったが、私にはむかしの歴史をそのまま背負って時代疲れのした姿の方が懐しく思い直された。

彦根井伊家歴代位牌への礼拝
彦根井伊家歴代位牌への礼拝
スポンサーサイト



<加筆修正>前後截断録 第14回 主水詣で-2017.9.4

河手詣で

前回彦根の龍潭寺さん訪問、お寺にある河手家掃墓のところから間があいて、大分日数が経ってしまった。言い訳がましいが、しかし怠慢の刻を送っていたわけではない。理由はカンタン。
あまりにも忙しくて・・・。
気がついたら斯の如き次第。やっと井伊直虎の本と、直弼の本、この二冊の目途をつけた。両冊併走の執筆と資料整理、その他甲冑刀剣調査などで、まこと寧日なき有様。年たけてこれだけ多忙に際会し、それをこなし得るということだけでも喜悦の至りとよろこんで、天賜の恩恵に感謝しなければならないだろう。
実に天なり、命なりけり—。

河手主水佑景隆は戦国の井伊谷で重要な働きをした人物である。
(主水佑の「佑」をジョウとよませている研究書があるがこれは「スケ」である。)
このことは先日出版した「ほんものの井伊直虎—ホントの本当ー上」でくどい程明確にしているが、実はその孫(血統的つながりはない)の河手主水(助)良行の墓が彦根にあることは殆ど知られていない。

この主水良行の墓を知って既に六十年以上の歳月は過ぎた。つまりこのお墓とは随分と長いつき合い、多分、河手主水関係者としては最も古い生存者といっていいだろう。墓は彦根南郊河瀬の藪地にある。ここは往昔、主水の知行地であった。現在でも淋しいところであり、往時はもっと大きな竹薮、叢林を形成していて、あちこちに暮石が散乱しているといった状況であった、つまり古い時代からの墓地である。いわゆる「三昧(さんまい)」である。

河手主水・アオの墓
河手主水良行と愛馬「アオ」の墓
(昭和40年代井伊撮影)


ここには主水良行とその子良富、そして大坂陣で良行と共に散った愛馬「アオ」の墓もある。このお墓のことや主水父子のことに話が及ぶことは、大変長くなるので、ここでは端折って以上に止める。

まず、今のところ、ごく健常に仕事していますーーという近況の報告に代えて。現地訪墓の様子。少なくともここへは年に一回は訪れることにしている。供養などという形式的なことばは使いたくない。いつも一日一回は主水良行のことを頭の中に泛べる。これが数十年かわらぬ習慣。主水良行公、良富や優駿「アオ」たちとは幽明こそ境にするが、血の通いあうような間柄である。いずれ「河手主水良行」のことを書くからと墓前ではいつも怠惰の申し訳をしている。それまで拙子の命はこの世にあることを保証してくれる筈だと勝手に信じこんでこれまた半世紀近くに及ぶ。

前後截断録 第18回

『井伊直弼史記ー若き日の実像』より

井伊直弼史記表紙jpeg


やっとのことで稿了。
そしてもう3ヶ月が経過。校正、校正また校正。
勿論三校や四校位でないことは勿論で、やっても、やっても、アヤマリがみつかる。
その間、装丁やらケースの仕様、用紙の吟味等々。
匆々、苛々しているうちに連休に突入。世の中一斉休業。
しかし早くから予約していただいたり、刊行を心待ちして下さったりしている人々がふえてきたので、これは大きな励みです。
ありがたく感謝して、ともかく頑張ってやります。
今日は井伊直弼史記中よりひとくだり紹介します。
一寸みておいてください。


ご予約はこちらよりどうぞ
http://www.ii-museum.jp/blank-10


ー蝉問答ー(第3章 (4)-7 )

・・・・直弼には寒い季節が長い。とに角、常時口に念佛を誦す。ある冬の朝餉に干した塩鮭が出た。

 雪の朝ひとり干鮭を噛み得たり

 芭蕉の句を思い出したという。「雪の朝」は直弼の人生最後の景色へとつながる運命的な風景であるが、只今の直弼の眼に映じた雪の具合はどのようなものであったろうか。彦根の雪のふりようを著者はよく知っているから、いろいろに想像される。

 から鮭も空也の痩せも寒の中

 脳裡に連想されたのは右の句である。直弼は空也上人が好きであった。空也は天禄三年、西暦九七二年七十歳で歿したという。高貴な生れと聞いているが、そんなことはどうでもいい。重要なのは若い時から仏教に帰依し、広く日の本を巡歴し、ひたすら口誦念佛をもって、時に踊り、ときに井戸をほり、橋を勧進したという。そこには独自の仏道をもって民衆を教化したという壮大なエネルギーがある。これは直弼の身からすれば、及ぶ能わざるところの憧れである。生きた仏道というものはこのような実際的な行動につながる教えであろう。宮本武蔵の兵法でいえば「大分の兵法」である。直弼の今の立場、状況で、仮にこれをやろうとすれば、許されるだろうか。許されはしないだろう。ただの出家ならばともかく。大名の公子たるもの、それも大藩の子弟が、鉢を叩いて全国を彷徨うことが叶うものか。幕府が、世間が許しても三十万石が許さない。全てが許されたとしても、まず空也の肉体的能力に克てない。常に悩まされるひどい頭痛、冷え症、ことごとに物に拘わる神経性、潔癖。これだけで、もう十分である。実践仏道者には到底なりえない。勿論、直弼も左様な別所の人間になろうなどと思ったことはないが、少くともそこには仏の道を行く者としての理想の世界があると憧れたのである。要するに現実の生活からは離れられない。

 直弼のもとで下役をつとめていた鈴木源蔵の話に戻る。

 ある夏の一日、源蔵は庭の掃除の途中、木から落ちた一匹の弱った油蝉が、数匹の蟻に襲われているのをみた。どのみち、死ぬのだからとそれを取り除けようとしたら、背後に直弼が立っていた。少々驚いて源蔵がふりむくと、

――蟻どもを払って、木につけてやれ。

でも、すぐにこの蝉は落ちて死にますよ、とは源蔵は言えなかった。源蔵は慌てて蝉を拾い、とりついていた何匹かの蟻を払い落すと、その辺りと思われる木の幹にとりつけてやった。蝉は前足をわずかに動かすと再び地面に転った。
源蔵は直弼をふり返った。どのような表情をしていいのか困ったという。

――運命(さだめ)じゃ…もうよいぞ。

 蝉の運命とは大袈裟な物言いと思ったが、余り不自然にも感じられなかった、と源蔵は後年語り遺している。

「宗観様(直弼の法号)はな、善根を積んだと仰せられた。わしと一緒にじゃ。これはまことに畏れ多く有難き仰せじゃった」

 直弼にしてみれば、この刻、この瞬間に在ること、全てが因であり縁であった。死ぬことが眼前にみえていても、なお生きんとするものに会した時、この因に応ずる身心の動きは果である。これを済(すく)おうとするか、坐視するか、それは事に会したものの自由である。慈悲も諦観も仏の掌の裡だ。この場合、蟻に襲われた蝉を救わんとする心は慈悲であり仁、義でもある。蝉時雨の中にある数多の一匹、はからずも数ある内の蝉のひとつに出会ったということは、それが盛んに鳴いていようがいまいが死に頻していようがいまいが、大なる因縁―仏縁である。何はともあれ、そこに心して仏性を観ずることは弥陀の本願に通ずる。

 要するに源蔵にははっきりいって面倒な世界であった。二十八歳の直弼は本気である。余りにも広大無辺な仏教の世界は、実の心に入れての理解は殆ど不可能であるが、そのいずくに於ても、独自の解釈―理屈が立てられそうな世界が面白かった。

やがて死ぬけしきはみえず蝉の声

直弼はそういう句をよんで書院に戻って行った。その時は単に古人のうたと単純に聞き捨てたが、のちに芭蕉の句であることを知った。

 この「やがて」には無常がある。無常は即、死につながる。

 『往生要集』で法然は『涅槃経』を引いてこういう。

「人命とどまざること、山の水より過ぎたり、今日存すといえども明(あけ)はまた保ち難し」また『大経』に於て、「それ盛なれば必ず衰るあり、合会(ごうえ)に別離あり、壮年は久しくとどまらず、… 命は死の為に呑る」

 ここから人は必然的に思惟的になる。人によってはひとつの蝉の生死に心を寄せ夢よりもはかなき世のなかを知らされる。直弼のように若く感性のたおやかなひとはここに「あはれ」(哀れ)をみるのである。

 「あはれ」というのは本居宣長によると「見るもの聞くもの触(ふ)るることに心の感じて出づる嘆きの声」であるという。いまの直弼の状態でいえば生死に関わる蝉の姿を見つめる――ながむることによって生まれる心の動きである。喜怒哀楽全ての情(こころ)の発する根元にはこの「ながめる」がある。これが詠嘆につながる。ながむるは「詠むる」である。心の発するさけびである。ここに菩提心が生まれ、うたがうまれてくる。仏道と和歌の道はつまるところ軌を一にしていることがわかる。直弼がうたの道――敷島の心を志していったのは自然のなりゆきであり、それが同時に他ならず仏道を参究してゆくことにつながっていくのである。

 「あはれ」の思いを即心的につめてゆくと仏の道になるし、物に即(つい)て凝視すると、うたの世界に入ってゆく。しかしそれは二色に分かれているわけではない。結局、仏道も歌道も同一の軌跡を辿る。入るも出るも俱に一処であることに気附くのだ。

 蝉の生死も人間のそれも、おなじ宇宙からみれば同事である。そこには一番はじめに平易な南無阿弥陀仏があるのだが、その場所に暫くは安坐しても満足できないのが直弼の性格であった。

(「鈴木源蔵記録」より)

『井伊直弼史記』ご予約はこちらよりどうぞ
http://www.ii-museum.jp/blank-10