fc2ブログ

前後截断録 第12回

とくべつな里帰り②
   ――佐和山周辺・むかし語り⑵


佐和山城図屏風
江州佐和山城之図屏風(彦根井伊家旧蔵 大久保章彦管理―旧井伊家家扶)
旧びわ湖の内湖、指合(さしあい)といわれた方面からみた佐和山城(六曲半双―部分)。搦手側、「一本松」や「石ヶ崎」、「島左近屋敷」などの名がみえる。


大洞
大洞一本松の辺り(現・経堂)



 この龍潭寺はもちろん、清凉寺や井伊神社の界隈、大洞(おおほら)の辺り迄石田三成時代は佐和山城域であった。井伊藩政期の江戸に時代が変っても、彦根城を押える要所であったことに変りはない。たとえば、登頂した人々には瞭然のことであるが、佐和山城本丸址からは、彦根城の本丸や、他の要部が丸見えである。

 彦根城を攻める場合、城南の平田山に押えをおき、佐和山に陣取れば彦根は動けなくなる。実は彦根城は要害的には弱かったのであった。そのため、江戸前期、佐和山周辺は他所者立入禁止であった。

 ここに寺を建てたのも、大洞山に弁天さんを祀ったのも、大衆を集めることによって周囲を賑やかにさせ、外敵の戦策謀議をできないようにするためであった。

 江戸中期頃は彦根の名所になって、戦国悲劇の場所は一種、花街のような観を呈した。藩の軍事的目論見は十分に成功したのである。

 在国中の殿様は、本丸の天守の東にある着見櫓(月見櫓は後称)から大洞、龍潭寺辺りを時折り遠眼鏡で眺め、庶民の娯しんでいる様子をみて心を和ませたという。たしか井伊直定であったか、望遠鏡をみていると、大洞の茶店で泥酔し、内湖の船中で狼藉の限りをつくしている藩士数人をみつけた。

 直定は近恃の士たちの人物を量るため数人に遠眼鏡を貸し与え、それとなく感想を聞いた。大抵の士は遊宴の当人たちに咎めが及ぶのを配慮して、ただ景色のみを語ったが、一人加田某(桜田の変で即死した加田九郎太の先祖)が、あの船中で不届きなることをしておるのは右が誰々、左が誰々と得意げに語り上げた。

 直定はこれを聞いて聞かぬふりをしていたが、のち近恃の者に「あのようなる者は大名の傍には置きがたき奴じゃ」といったという。


 大洞弁天の下、一本松という所は佐和山落城の時、石田の勇豪の士福島次郎作が寄手の田中吉政軍を対手に奮戦の末立ち腹を切った所で、往年大きな松の木が一本だけ聳えていたところからこの名が生まれた。井伊家士の古い覚書をみていたら、この一本松は信長の将平手長門守の墓であるという。平手は信長に叛意を抱き、それが露顕してここで手討にされたという。この覚書はその他の記録に鑑みてもかなり信憑性が高いから、おそらく事実であろう。信長安土築城以前征戦途次、佐和山城駐在の頃のことである。いずれにしてもこの界隈は到るところ血にまみれている。里帰りをしたら、必ずここを訪れ、井伊神社の石の階(きざはし)に腰を落して往古をふり返り、風の音をきく。文句のない贅沢、珠玉の一刻。――


スポンサーサイト



前後截断録 第11回

とくべつな里帰り①
  一以庵主の実在確認・むかし語り―⑴



北川老師と先生
井伊直弼母お富の方の墓
(火葬の地、龍潭寺住職北川老師と共に)


 本コーナー、大分御無沙汰となったけれど、サボっていたわけではない。他に書くこと、調べること、ヨロイのホコリとり、古文書の虫除け、訪問者、インタビュー応対、直弼、直虎、etc…まさに時間貧乏、ヒマなしの日々。…それが欠筆の次第。


 さて、彦根には古屋敷があるので、少くとも月に一回は手入れをかねて帰郷することにしている。しかし、近頃は忙しさにとり紛れ、そのローテーションが守れないことが多い。今回れいの井伊直虎に係る更に新しい史料記録を『河手家系譜』中から発見したが、その系譜中に採用されている、同族先祖の古記録『一以庵主古記』なるものの筆者「一以庵主」の実在をたしかめたい思いがあったので他事は放棄し、そのことを主目的に彦根へ帰った。

 なぜ彦根かというと、系譜中に一以庵主の墓碑は彦根龍潭寺にあると記されていたからである。訪問のことは住職の北川宗暢老師に告げていたが、明確な日時の指定は拙者の状況で出来ず、当日突然のお願いということになったが、老師は快諾して下さった。

 さて、その時の詳細は現在執筆中の『青年武将・井伊直虎のホントの真実』(書名仮題、H.29年夏刊行予定)に譲らなければならないが、本稿では彦根龍潭寺さん(以下龍潭寺と記す)、特にお寺の周縁(清凉寺、井伊神社、大洞弁天)と私の思い出を中心に、後半はもう何十年も続けている河手主水父子(主水良行、良富)の墓詣でについてお話ししておこうと思う。「前後截断録」だから一回読み切りにしなければならない苦だが、今回は前後継続録という例外になりそうだ。


 先に月に一度は里帰りといっていたが、常は名神高速道路を八日市インターで降りる。田圃道を彦根へ向う。この辺り一帯の光景は闊やか(ひろやか)で実に心が休まる(いわゆる湖東平野の中心。往年は飛行場があった)。戦国の古城鯰江城址の前を右折し、恰度(ちょうど)昼頃になると白河というソバ屋さんで昼にする。ここのソバはいい。典型的な田の字形の間取りの田舎屋で、庭前はこれといって格別の風趣はないが、巧みがないだけ自然でいかにも里村の旧家、特に秋の暮、落柿の頃はえもいわれぬ郷愁を感じさせる。

 幼時拙者は彦根南郊の郷村に育ったので、左程珍しい状況でもないのにこういう風景に出会うと、時にかなしい程嬉しくなる。年令のせいもあるかも知れぬ。
 田舎話をしていると、単に長いだけのおはなしになる。先を急ごう。
 龍潭寺である。


 龍潭寺、清凉寺、大洞弁天、そして佐和山城址。――この辺りは今もなお、目隠しされても自在に往来できる程の自信がある。小学生から中学時代にかけて、散々走りまわった。その頃は旧地名の外船町をこえると清凉寺の前までずっと一面の田甫、一本の道がわずかに一部「く」の字形に曲り、そこに民家が一軒あるだけで、あとは何もなく、夜8時以降は肝試しの世界だった。この区域は現在全て建物で埋めつくされ、どこにでもある新興街になっている。本道の果てる辺りのT字路を直角に曲り、JRの踏切をこえて左折する。そこに彦根を代表する二つの寺がある。

 龍潭寺はまさに清凉寺と並び立つ状態で佐和山の西麓、旧城搦手側にあり、内湖(今は干拓され一面の住宅地)を隔て彦根山に対している。

 両寺の門前は綺麗に整備されているが、拙者中学生の頃は駐車場など勿論なく、辺りは殆ど自然のまま、草茫々、夜は狐狸の徘徊に任せられていた。龍潭寺の門前左端にいかなる時も水の絶えない小池がある。ここはむかし石ヶ崎(藩政期、この地名は城西北野寺の方に移された)といわれたあたりで、古鍛冶の井戸の名残といわれている。この辺りは戦国時代の往還道であった。高校の頃、夏休みになると早朝この小池のそばの石に腰掛け一人で本を読んだ。こう書くと随分都合いいが、要するにストレートに勉強するのがイヤで、ここへ逃亡していたのである。休みの間、雨が降らない限りは毎日来たように思う。午前10時をすぎると陽射しがこたえるので、ボロ自転車をこいで帰るのを常としていたが、その前には必ず龍潭寺門前の大久保忠隣の碑(大久保忠隣は江戸前期、幕府の重職にあったが讒言によって罪を得、井伊家預けとなって、この地で死んだ、この人の人生も一篇の小説になる)の前に立ち、門を眺めて去った。


 佐和山の城あとも今は大分整備されたようだが、天然の遊び場としていた前記の頃は、ごくごく自然のままであった。天守あとの頂上へゆくときは必ず龍潭寺さんの寺内、寺の裏側の藩士墓地を通ってゆく。井伊直弼の母が火葬されたところは、もう既にその頃から知っていた。直弼が後年、この地に立って亡き母を偲んだ歌。


        そのかみの 煙と共に 消えもせで
              つれなく立てる 松ぞ詫びしき


 直弼は五才で母を喪った。この時、龍潭寺の母の葬儀にも行けず、ただ御殿の一室で涙にくれるばかりであったという。この歌を詠んだのは27歳の天保12年、母の二十三回忌に当る。直弼の母お富の方の墓前に立つと、「そのかみの松」はどの辺りにどの程度の高さでいたのだろうかといつも思う。佐和山の本丸あとの方へはここからいろんな道を辿ることができた。どこを紆余し曲折しようが、上をめざせば必ず頂上の本丸あとへ出る。山の中腹に近いあたりまでそこいら中に藩士たちの墓石が重畳として続いてゆく。それを半分以上わからないが、読み眺めつつゆく。上を行くほど身分の高い侍たちだな、という感じがした。勉強など実にツマラナイゾ……と、どの墓碑も囁いているように思えた。

 今回、北川老師は拙者の河手家掃墓に先導いただき大変有難かった。広い墓域を一人で捜したり、この辺ですよ、と図上で示されても部外者には迅速適確にその位置に辿り着くのはむつかしい。ホントに大助かりであった。そのことがらについては既述した通り本編及び制作中の『青年武将・井伊直虎のホントの真実』に詳しく書くので、ここでは触れないが、チョットサービスしておけば「一以庵主」の実在は確かであった――ということは申しておこう。

 どの墓の苗字をみても、どれもこれも知り合いばかりで、まさに旧知に久闊を叙すといった気分で懐かしくも嬉しい限り。一般の人は墓地というと気味悪がる人が多いけれど、こちらはそんな気分になったことはない。俗に当地では「三昧――サンマイ」といっている直埋葬のオハカ(現在はホトケ様を直接土葬するところは余り聞かなくなったが)は昔、雨の日など青い火がでたりしたことを聞いた。さすがにそういう新仏さんがいらっしゃるところは趣味の外であることは当然である。格別に拝むこともなく眺めているだけで、落ちつくのは霜酸雪苦全て洗い落とされ、星霜に晒されて、個の歴史が全て終了した証拠の石碑が、なお風霜に耐えてそこにあるという姿である。

前後截断録 第10回

チャカポン

直弼自作棗
直弼自作棗

 直弼のあだ名として用いられる言葉に「チャカポン」というのがある。つまり茶道と和歌、能の鼓の音ポンを合体させたものである。この直弼に冠せられた、誰が聞いても余り響きのよくない綽名は、その音の示す通り、直弼に対し好意的な人々によってつけられたものではない。

 直弼は茶の湯と詠歌とお能さえさせておけばいい、いやそれだけが能のおとこであるにすぎないという、幕府の大老としてもっとも重要な政治性の欠乏に於いてかれを揶揄(からか)ったものである。その視点から窺えば、アダ名の出処は自からあきらかである。井伊直弼を敵視する反体制、反主流派的立場の人々から発せられた悪意のあるあだなである。ところが、近来この事情を知らない地元彦根の多くが、直弼を代名する「良いことば」と勘違いして、チャカポン、チャカポンとやっている。若い研究者もこの事情など知らないから、何の考えるところもない、彦根の、少なくとも歴史を多少でも知る人々はこの「チャカポン」という蔑称仮名を容易に使ってはいけない。要するにこのことばは直弼を小莫迦にした浮薄なことばであることを知るべきなのである。