fc2ブログ

前後截断録 第6回

「ほんものの井伊次郎直虎」その周辺事情

新野左馬助は井伊の身内ではなく、今川の家臣関口氏の出身で、100%今川方の人間である。井伊谷は井伊直盛桶狭間討死後混乱が続き、鎮まらないので、駿府の今川氏真から関口越後守氏経の子が井伊次郎直虎となって派遣された。
井伊直虎の赴任は永禄4~5年のことと思われる、直虎は若かったと記されているから15、6歳から20歳までの年齢であったと推定される。それゆえ陣代としてこれまた関口氏から新野家に養子に入った新野左馬助が直虎の後見となった。
つまりこれで井伊谷の実質支配は新野左馬助に委ねられたわけである。

左馬助は井伊直親とも大変仲が良かったので、この駿府今川の処置に対しては異論がなかった。実は井伊の惣領家の名跡は今川独断による人事だが井伊次郎直虎が形式上嗣いだことになり、井伊直親は傍流に甘んじたわけである。

それゆえ直親は井伊谷には住まず他所に滞留した。祝田村とも伝える。これは井伊直虎に対する遠慮である。現在直虎と誤認されている次郎法師は出家の身分であるから、井伊直盛の家宰であった小野但馬守は何事も彼女に対し綺(いろ)うことはなかったのである。小和田氏がいう次郎法師の家督継続に異論をさしはさまなかったのは不思議だという指摘は、他ならず、次郎法師が井伊家の家督など実際は継いでいなかったからである。出家のまま、「出家」をやっていたのである。地方名家の尼さんとして、やや大袈裟にいえば一族の精神的、宗教的象徴として存在したと思われる。その上にあったのが今川貴族井伊次郎直虎である。

直虎は大分頼りないお坊チャマであった気配である。徳政一件に関して、これの実行を拒んだのは次郎法師から変化した井伊直虎とされているが、これは現在のこされている徳政実行に動いた匂坂直興の書状の中に登場する、井伊次郎の扱われ方と、新発見史料の記す井伊次郎の登場情況を読み合せると、極めて無理のない整合性があって、井伊谷の小野但馬、祝田の祢宜、今川氏真、関口越後守の動きがすんなりと、また生き生きとして蘇ってくる。これまで苦労したが徳政反対者が強く行動しようとしてもこんどは井伊次郎が対手になるから、何の心配もないと書いているのは、井伊次郎の反徳政派離脱を明確にいっている。これに大きく係って直虎を書中で叱責した父親関口氏経の立場や、直虎本人の面目などを、いろいろ直接関係者として匂坂、小野、祝田祢宜が気をつかっている状況もまざまざと記されていて、まるで昨日のことのように読みとれる。実はしかし、この最終的な徳政実行の決着の直後の永禄十一年辰年は今川亡滅の年である。遠州今川領域は騒乱につぐ騒乱が続き、いずれもが落ち着きを喪っていた。中世の終末、今川の没落弔鐘は、領内のそこここに鳴りひびきつつあったのである。

序でにいえば蜂前神社にただ一通直虎文書としてのこされている有名な直虎の花押をすえた文書がある。これが真物(ほんもの)の井伊直虎の文書とすれば、巷間信じられている次郎法師尼変身後の直虎ではなく、連署している関口氏経の子の次郎直虎ということになる。つまり、これは近年法師と直虎を安易に連結させてしまった既説に従う人々にとっては、全く逆のハナシとなって文書の直虎はホンモノではなくなってしまうのである。このこと御理解いただけるであろうか。
スポンサーサイト



前後截断録 第5回

磯田道史氏の「古今をちこち」から

 只今、やや大袈裟にいえば歴史ファンの殆どの人が井伊直虎が女であったか、男であったかで興味津々、話題沸騰の感じである。大勢は歴史素人衆の内でも、どうやら男らしいというのが大勢を占めてきつつある気配である。

 これは歴史がわかる人には当然のことであるがそんな中、読売新聞(平成29年1月11日刊「文化欄」)の「古今をちこち」というところで磯田道史氏が「『直虎』と名乗ったものは…」というタイトルで井伊谷の跡職をついだのは直虎という男性だったという当館のニュースにもとづいた一文を寄せられている。たしかその中で井伊次郎(直虎)がいつ井伊谷に赴任してきたのかがわからないと書かれてあった。

 記者会見(会見平成28年12月10日発表15日)で当方がマスコミの方々に公表したのは、わずかに三項目程。その中には井伊次郎は若かったので新野左馬助が補佐したという部分が含まれていた筈であるが、これは報道されていなかったのであろうか。まず拙子自身記憶していないとはケシカラヌはなしではあるが。

 新野は永禄七年の飯尾攻めで戦死している。井伊次郎は少くともそれ以前、つまり桶狭間で直盛が永禄三年に討死して井伊谷が荒れ、新野が死ぬ永禄七年に至る4年の間、少くとも新野健在の時代に井伊谷のいわば総督的立場として赴任し、永禄11年に最後の姿(連署状)をみせて消えるまでの5~8年の間は井伊谷にいた筈の人物である。
まず当初はお飾り物的立場の井伊谷総督であったわけである。であるから磯田氏はそこまでの当方の情報は御存知なかったのであろうけれど、少くとも氏のいうような1ヶ月や2ヶ月の井伊谷当主ではなかったのである。

 また次郎法師が永禄11年まで井伊谷の支配者であったとし、今川氏真もそのことを認識していたと「瀬戸方久宛今川氏真文書」をその証としてあげられているが、この文書は今でいう金融業者瀬戸方久の井伊谷土地買得における債権存在の実正保証をしたまでの文書で、これをもって井伊谷一帯を支配したとまでは言えないのではないかと思う。
それが証拠に、次郎法師の「年寄」や「主水佑」までが、証人となっている。しっかりした支配能力があれば、畏れ多くも御領主様の次郎法師までが登場する必要はないと思うが如何であろうか。次郎法師の政治的基盤は当初から大変弱かったとみられる。江戸時代井伊家の借金の保証裏書は中級のいわゆる仕置家老が裏判を捺して保証人になっている。

 因に、この「主水佑」を阿部浩一氏は井伊主水佑と措定している(『戦国期の徳政と地域社会』)が、その名を「井伊」としながら不明であるとはどういうことであろうか。これは普通に考えれば通称が主水佑ではなく主馬や主膳である可能性もあるからである。
 人物確定の史料がない場合は「井伊」とは決めつけない方がいい(孕石とする古い注釈の引用書もあるが、これも単なる推測にすぎず、誤りである。)当方に主水佑の史料がないわけではないが、今しばらくはあえて不明のままにしておきたい。

 但以上のことは磯田氏には何の関係もないことであるが序でに言及した。当館H.P「識者評言に対する井伊達夫の考え」のところでも書いたが、磯田氏はまことに史眼の利く人で公証性のある独歩の意見をもっておられる。拙子は大いに敬重し、今後の御活躍を期待する一人である。

因に村上豊氏の歴史挿画がよい。
昔から氏の画風は好きだった。
司馬先生の「国盗り物語」の風間完氏の絵に一脈通じ、更に一段進んだような画風である。序でにいうと対照的な画風だが中一弥氏の典型的な時代小説風の絵もよかった。村上氏が時代風俗の考証を抽象化していたとすると、中氏のは具象的であるといえようか。しかし、こと甲冑を扱った挿画となると、私は第一に村上豊氏を挙げる。ずっと前の木下二介氏の絵も好きだった。山岡荘八氏の長編「徳川家康」の挿画は連載新聞を絵のところだけスクラップして真似して描いたりした。二介氏のは武士の眼もとと口がよかった。
村上氏のような甲冑武具を描ける画家はもう出ないだろう。お年は知らないけれど今も御健在だから嬉しい。

前後截断録 第4回

新史料外特報 瀬戸方久と「井主」

次郎法師時代の井伊谷は瀬戸方久という一人の高利貸に握られていた。方久は下は在地の農民、上は井伊家の侍たちから次郎法師にいたる迄金融で縛り上げていた。表向き禅宗に帰依した姿を装い、武器を売買して戦場で商売し、裏では高利過酷な金利のしぼり上げで取り立て、担保にとった土地や商品をとり上げてゆく。面白い程儲かる作業であろう。学者は「土地の集積」という綺麗な表現をしているが、これでは実体は窺えない。法定金利や過払いの返戻などなかった時代である。しかし、歴史論文等ではそのような余計な心入れをした用語を使えないから致し方ないのかも知れない。現代風にいえば瀬戸商会、総業ともいうべき多角経営総合商社の頭目である。これは本モノのワルという意味ではない。当時の実力者、実際の支配者という意味であり、強者であったから、当然何事においても勝利した。勝者すなわち正義である。当然ながら身に両刀を帯し、自衛と取立代理を行うための私的傭兵(家人)を擁し、上(はじめ今川、のち徳川)には献金を怠らず、右手に鞭、左手に珠数をまさぐって井伊領内を我物顔に徘徊していたと思われる。いってみれば、新しいカタチの国人である。勿論一部の力と経済力があって世渡り上手な井伊の縁者が、彼に与した。これが関口氏経書状中に出ている、徳政をはばみ「私を仕る井主」その人である。

さて「井主」の正体は誰であろうか。実は井伊直虎と誤解されている次郎法師には徳政の実行を遅らせる程の実力はなかったのである。方久と組んで徳政延期の操作をしていたのは他ならぬこの「井主」であった。「井主」について小和田哲男氏は当初「井の主」つまり井伊次郎直虎と解釈しているが、この場合は代名詞ではない。人名の略称と考えるのが至当である。後に井伊主水佑に転向されたようである。ところがこの井伊主水佑のくわしいことはやはりわからないとしている。主水佑を井伊とする根拠はないのである。このことは今後検討を要する。

単純な正義論でいえば瀬戸方久は悪のカタマリであり、井伊谷徳政の実行に駿府迄奔走上訴した匂坂や祝田の祢宜は表現的にはともかくこの場合その逆の人々であった。しかし、戦国時代の事がらは左様に単純化される色合いのやさしいものではない。裏ではごく軽蔑されていることを知りながら金貸しの利得性を尊重し、そのことに専心した瀬戸方久という人物には、この先にくる金融が政治を創出するという新しい時代の姿、経済の未来がはっきり見えていたのかもしれない。彼が幕末の薩・長・土のいずれかに生を享けていたなら、明治の財閥の末班に位するような大商人になっていただろう。これは過大な想像だが…。

前後截断録 第3回

「大河ドラマ第1回を見た」

これ迄、大河ドラマは勿論のこと、時代劇というものは殆どみないことにしていた。劇中の役者のセリフの用語はしかたないにしても、身分上下の不分明はどこでもやっていて、いずれもいけない。とくに、両刀の差し方、刀装、わけて脇差の考証ができていない。甲冑に至るや、もはや論ずるまでもない。だからみていて文句だらけ。それをガマンするのがイヤゆえみなかった。

しかし、こたびは仮りにも当井伊家の先祖とされる人が主人公だから、また間接的に多少の協力もしたから、そんな理由づけをしてみせてもらった。

――――なかなか良かった。コウルサイことをヌキにすれば、実によかった。

特に直虎幼時の子役、それに同じく直親、小野の子など子役全てがよかった。日本の子役がダメなのは指導者の欠如と甘やかしにあると、勝手な既成の観念をもっていたが、いやはや捨てたものじゃない。直虎の子役さんは実にほほえましく、劇中、現実とも大器の片鱗が窺えて嬉しかった。また、一寸弱気で頼り気のない直盛、野性味ギトギトの直満。ちゃんと典型化してあってわかりやすく、脚本の非凡さがみえた。

こういうドラマは大変むつかしいと思う。要するに、期待は良い方に見事裏切られた。新野左馬助がまるで井伊の家臣のようになっていたが、ま、これ位のことはまけておきましょう。

江南三千ノ健児汝ニアリ、往ケヨ直虎!!

前後截断録 第2回

祖山老師賛語


『井伊家伝記』を編述した祖山老師は大変すぐれた作家である。そこには龍潭寺が井伊家に尽忠した有様が如実に描かれてある。江戸中期の和尚さんとして当代一流であり、その並外れた井伊家に対する情熱には頭が下る。
しかし、そのあらわされたところの『井伊家伝記』の内容は必ずしも史実的ではない。
これは祖山さんが悪いわけではない。この書き物において、次郎法師は登場させてもこの人物を直虎に変身させてはいない。そのような破天荒、おそれ多いことはしていないのである。
かれは正義を真正面にすえ、生死事大と無常迅速を深重の海に投げこんだ。名僧である。世間虚仮もわかっている。『井伊家伝記』に「歴史」など書いたなどと思い上ってはおられはしない。おのれが史家でないこと位祖山師自身、充分御承知だった筈だ。
郷土先人のかけらをそこ、ここから取り聚め、そして放下した。前後上下矛盾撞着があるとすれば、左様なことは当り前、さして重要ではない。大事なあやまりは犯していないと仰有るだろう。
ところが、数百年をへてこれを本気で史実、実記とみた学人が出た。
嗚呼。
どこからか哄笑がきこえてくる。祖山老師か!!将亦、寒山?拾得!
 南無三宝、喝!