fc2ブログ

前後截断録 第36回

磯田さんの取材と古文書のこと


 先般、明智光秀を特集するTV番組の取材のため、磯田道史氏が取材関係者の方々と一緒に私のもとへ来られた。磯田氏はTVの歴史番組では当今最も登場率が高いと思われるメディアの寵児である。
 私は先年井伊直虎の資料発見に伴って記者会見をしたとき、報道された内容について最も正当な判断をして感想をのべていた研究家として、磯田氏の名前を記憶していたから、ステーションからの取材依頼を快く引き受けたのであった。
磯田さんは、先年のことを記憶していた。むしろ覚えていたからこそ、興味がつきていなくて、別の取材を幸いに、いわばそれに事寄せてこちらにみえたというのが本当のところであろう。
大河井伊直虎ドラマのとき、直虎が女ではなく男であって、その直虎の活動、生死の事実を記した文書資料を取材に先立って拝見したいというので関係資料をお見せした。本題の光秀関係資料の取材が控えているので、十分余裕がないのが遺憾であった。
 磯田さんの今回の井伊美術館取材のテーマは明智光秀の遺品や記録の探索である。とくに当方は光秀の刀剣や甲冑、それに光秀本能寺襲撃に至っての重要言動記録を古文書の中から私が発見したので、それらの実見と紹介が中心となった。視聴者の一般はやはり武器に興味がある。光秀の愛刀は私の関係先からみつかったものだが、スタッフの人々もやはり一番に刀からカメラを回したいようだった。ところが磯田さんは井伊家関係の古文書や記録に興味がある。光秀が本能寺襲撃に際して部下に指令した重要なことばの部分を古帳をひろげて指し示すと、むしゃぶりつくようにして、その部分を声を出して読んだ。

(本能寺にいる連中は)
「足袋、脚絆もしていない。足許が汚れていないから、そういう輩は全て殺せ」

49c2ac_7575a4cb93084e91a438965df6281242~mv2_d_5430_4094_s_4_2
本能寺襲撃の際、
光秀の命令指示の記録をのせる彦根藩記録


 記録の古文を現代風に意訳するとおおよそこのような命令を光秀は下しているのだが、それを文書のままスラスラと読んだ。文書の書体は今でいう標準語的なわかりやすい整った書体だから磯田さんにすれば(私も含めて)それは当たり前のことである。ちがっていたのはそのような新しい知見に対する表情であった。本能寺宿営の敵は、光秀軍とは異り行軍してきたわけでもなく、旅装もしていないので足もとは綺麗で汚れていない。この場合の光秀の指示は、いかにも光秀らしい端的で抜け目のない、みごとな命令であるが、その悽さが磯田さんの六感には戦国の匂いとして今、その場で光秀の肉声をじかに聞いたように思えたのであろう。表情全面が輝いて、まことに大どかな喜色を満面にあらわした。TV上の演出という部分を十分に割引いても磯田さんの振りはほんものであった。

 およそ「学者」と称(い)われ、それを自認する人々は、真の表情をおもてに出さない人が多い。内心びっくりするようなモノを目にしたり、触ったりしても無表情で、この程度は何てことはない、という顔をする。ホントはモノがよくわからない、目の利かない人が多いのかもしれない。実際、過去にこんなことがあった。歴史関係の某有名大学の名誉教授だったと思うが、たしかお弟子さんをつれて来たと思う。何の古文書か忘れたが、それをみせたら、先生はじめは順調に行っていたがある所でつまづいた。読めないのである。困っているので「それは・・・ですよ」と教えたら先生は弟子の方に向かってこう宣うた。「・・・ナルホド。そうも読むこともありましょう」

 活字になった古文書や記録ばかりを読んで、現物に直接当らない「歴史家」といわれるセンセイも少くないのである。
たとえば、一般的な藩の公式文書のようなものは祐筆の手になった万人向きの正統書式を採っているから、まじめに半年勉強をすれば大抵は読みこなせるようになる。しかし、個人の自筆、特に癖字の人のものになるとそう簡単にはいかない。

 私自身の感想で言えば、近世文書の範囲では、桃山〜江戸前期の人々の書いたものは取付きやすい。しかし、幕末の多忙時に書き流した人の文字はむつかしい。それを井伊家の人々にたとえていうとその代表は井伊直弼である。かれの崩した走り書きの文字は厄介である。歴代中もっとも難解で、自己流の崩し文字も多数混淆されているので、一読了解には程遠い。かれの読後火中の密書など、スラスラやった人はいまだかつてない。それは当たり前なのである。

スキャン 3
井伊直弼の絶筆(一部)
三浦内膳宛(安政七年二月二十五日付)


 磯田さんの話から、いつの間にか井伊直弼の文字に話が飛んでしまったが、そんな難物を今は亡き末松修という直弼研究の先生と一緒にああでもないこうでもないと一字一字思いはかりながら読んで若い頃が懐しい。
 あの頃の古文書の匂い、それは現在でも変わらないのだろうけれど格別香り高かったように私には思えるのである。
スポンサーサイト



前後截断録 第9回

素晴らしき古文書鑑定―次郎物語の研究
―若手学者さん頼りにしてまっせ―


若き日の彦根市史編纂
みんな若かった!!
新修彦根市史編纂がはじまり井伊家史料採集のため来訪された関係者の方々。
(左より母利(京都女子大学助教授)、藤井(京都大学教授)、羽中田(市史編纂室―現井伊直岳)の各氏。-1999年肩書は当時による。


○近頃は歴史ブーム、戦国ブームとかで、TVや雑誌が賑っている。それはそれで結構なはなしであるが、ブームの陰で訳がわかっているのか、いないのか、どうにもおはなしにならない人(この中には一般からみれば専門家とされている人も含まれている)が活躍しているのは困ったものである。

そんな中にあって、磯田道史氏はまず、「歴史」というものの真偽について考証以前に感覚的にパッと掴める人、古記録、古文書の細微に亘る検証以前に紙と字の雰囲気から時代の空気を鋭く読みとれる稟質に勝れた数少ない学者の一人であると思っている。借りもののはなしをせず、自分のコトバで語り記すことの出来る希有な人であろう。もう一人、大石泰史氏。私はこの人の「井伊氏サバイバル五〇〇年」(星海社新書)というのを知人から知らされ、寸借、みせてもらった。横着の流し読みだったが。詳しいところ井伊家のことゆえ大抵のことはわかる。そして少々驚いた。大石泰史氏はその書中で、結構いいにくいことをはっきりといっている。御都合御用学者、TVうけばかりねらって、いつもどこかに逃げ場所と口上を用意しているような膏薬学者と違って、大石氏はまず信念のある研究者ではないかと思った。


○TVによく出る本郷という先生が「英雄たちの選択」というTV番組で直虎関係の古文書が扱われたことにふれ「次郎法師」の次郎の字と、直虎と花押のある文書の次郎という筆跡を比べてみて、同一人かどうかを調べたことを、「ぼくは正気を疑った」と書いている(〝直虎は生年も違う? 花押無き「次郎法師黒印状」の謎 東大・本郷教授の「歴史キュレーション」″BUSHOO!JAPAN)。

これは学者が一体何という非常識をやっとるンや―という意味の「正気」ということであろう。これは正にそうだろう。私は番組の「英雄たちの選択」というのは耳で聞いて知ってはいたが、くわしくは知らない(これは記憶ちがいで、私はこの番組に、井伊直弼の件で出演したと学芸員に知らされた。年齢(とし)のせいで現世のことはよく忘れる)勿論その直虎の番組はみたことがなかったが、そんな快挙(!?)があったと聞いて「ホンマカイナ!」と叫んだ。

文書の本文内容、差出人の官途、通称、宛名、までは通常祐筆、つまり代筆人が書く。本人は書かない。つまり「次郎法師」と「次郎直虎」の次郎という筆蹟をいくら検討したところで、見当ちがい、文書作法の常識外れだから意味がないのだ。他人が書いとるのだもの。時代の文書の規式約束を知らずに吃驚するようなことをする。結局同人とは思えないナァという結論に達したらしいが、噴飯ものとはまさにこのこと。もし一致してるなどとなったら「あ、やっぱり女だったんだ」というのカナ。


○さて、この番組には素人のゲストさん二人、それに久保田さんという専門家が一人、計三人が出演していたそうであるが、何と、その場の司会、主導的立場にいた人は私がかねて高く買っている磯田道史氏であったという。

私は知らなかったが、磯田さんは古文書のことはあまり得意ではないというはなしを最近ある史学者から直接聞かされた。古文書の字は時代によって大きく変る特に個人の字は万人万様…実に微妙でありそこに独特の味がある。ゆえに古文書を読むのはむつかしい。たとえば幕末史専門といっても、井伊直弼自筆の文書など眼前でスラスラといく人などみたことがない。特に匆忙の中で書いたものなどは難読難解である。専科の学芸員などでも、一度館へ帰ってからゆっくり…などといってその場をしのぎ去る。


naosukezeppitsu.jpg

井伊直弼自筆最後の手紙(冒頭部)
安政七年(万延元年)二月二十五日付
彦根藩国老三浦内膳宛

井伊直弼の絶筆とされるもの。直弼自筆の中でもやや難読の部類。



磯田氏の風聞を耳にしたときは少し残念な気がしたが、しかし氏が「歴史」というものを直覚的にわかる人であるという私の評価は変らない。古文書が読めても、歴史の正体が掴めない人はいくらもいる。いやむしろ、そちらの方がいわゆる専門家という人達の中には多い気がするのダ。

磯田氏の司会するその番組には前記したごとく久保田さんという専門家がいたらしいが、この比較次郎物語の一件にはこれといったことを表明しなかったらしい。もしこれが真実だとしたら、この人もわからない人種の一人になろう。その場で、その筆蹟鑑定は意味がないのですよ―とアドバイスして、かくかくしかじか、代筆のはなしをするべきだったろう。

本郷さんが、「正気を疑った」というのはここのところをも含んでいるのだと思われる。しかし、このような歴史番組の進行の序列は本番撮影以前に細部が決定されているから、バラエティのように突然アドリブで異論を差しはさむというようなハプニングはあり得ない。要するに全て決められている中でのことであるから、出演したゲストさん以外は、「次郎」という字の比較が無意味なことを知らなかったのダーというになる。そうでないとおかしいと考えるのは当然ではないか。あの文書の双方とも祐筆手であるから、「次郎」は本人自署の線はない筈であります。TVの演出上、承知でやらされていた―と考えるのにもムリがありそうだし・・・。


○ところでこの本郷先生は二人対談ようなカタチでブログを書いている。いいにくいようなアヤシイところは女の子がいったりして、先生がいろいろ都合よく、面白く答える。左様な調子だから当然逃げ道も上手に用意されている。

この中で、拙者の直虎に係る史料について、二次史料だから、いくらひねくっても真実は出てこないというような意味のはなしをしている。前項の次郎の字比較をしたTV番組の批判はその通りだが、これは「二次史料」という史学上の分類用語を固定観念的に捉えて「二次史料」は所詮二次だから大したことはないと一蹴しているまことに安易な批判である。当HP直虎関係の中でも、今回の発見史料の筆者や背景人物について書いてきたが、二次史料にもピンキリがある。内容を検討してみると、発見史料の記録と同じ原文書の存在も多く確認されている。

本郷さんは勿論井伊家のホントのところについては殆ど御存知ない。その知識は日本史研究者の一般の常識的範囲であることが以上のことで知れる。前記該史料の表面だけしかみていない。みようとしない。イヤ、みることができないから背景や状況証拠をしらべる余裕も方法もない。ゆえにバッサリと「二次史料だから信用できない」と斬り捨てる。そうしておけば面倒がない。井伊家史料のむずかしいところへは踏み込む必要がないから気楽にすむのである。

しかしこの態度は先生にとっては惜しいことだ。しかしTVのバラエティ的歴史番組などで、先生のいっていることは大抵知られた「使用済」が多く、目新しいものは余りないというハナシを聞くがどうだろう。歴史好きの人なら大抵知っていることを、わかりきったようにお話しになっている程度で、切り口に陳腐(ちんぷ)なところも少なくないということらしい。TV出演が多いとどうしても本格的研究の合間がへる。先生の御自愛を祈りたい。しかし、あのお髭はよくお似合いでイイネ。これイヤミでなく。ホント。