前後截斷録 第57回
安土城へ 2

わたしのもっともお気に入りのところは、天守閣の石組の北側になるのだろうか。ふだん観光客がほとんど訪れることのない、いわば裏側の石段周辺である。むかしは容易に行けたところだが、今はどうだろうか。今回も帰ってからこんなことを書きながら、たしかめなかったことに気がついた。

安土城 石垣に利用された古石仏?
むかし、この場所には焼け瓦の破片がたくさん放置されてあった。ほとんどコークス状になっているものが多かった。焼亡時の火熱の凄さが偲ばれたが、ほんとにそういえばあの場所はどうなっているのか。
安土城の天守閣跡は単に城郭遺構としてだけの意味にとどまらず、安土桃山時代を第一に代表する象徴的古文化財といってよい。

安土城カエル。左下あたりに注目。
井伊氏の彦根築城にも安土城趾から大分の石垣を移送した記録があるが、それにしても城垣の中核部分が遺されたことは有難い。これは彦根に入封した井伊氏が配慮したことではない。そこには歴史の偶然という天の配慮が働いたのだ、とわたしは考える。

摠見寺あと。山頂ながらよく手入れされいることに感心する。
わざわざそこへ行きながら、上記のようなことがらをすっぽかして忘れ、摠見寺あとを経由、二王門から長い石段を散策して帰ってきた、昔ことばでいえば、わたしとしてはまこと、ムザとした刻を過してきたといわねばならない。その節は「これから佐和山へ」という先行観念があったから、——という言い訳は自分でも容認できない。

二王門を下から。
陽は大分西に傾きはじめている。帰途の高速道路の混雑の懸念も、ほんの少し脳裡に警報を鳴らした。

降り立ったところに群生していた。夕陽に照り映えている。
————・————・————
(本稿終り)
スポンサーサイト