前後截断録 第70回
(十)主水をめぐる人間関係、及び川手家のその後
今、筆者の手許に大坂夏の陣の功名詮索帳がある。井伊隊士個々の働きを書き表した留書である。その表書には次の様な表題がある。
「大坂御陣慶長十九年寅極月四日同元和元年卯ノ五月六日同七日面々指上候書付之写」
上記の帳によって、直孝の面前で各士の功名判決が下された。
その場に立ち会ったのはそれぞれ訴訟を申し出た侍衆と、木俣守安、それに老巧の三浦与右衛門、岡本半介である。該件の主査はもちろん直孝であるが、提訴の宛所となった人物は木俣守安で、これを三浦与右衛門や岡本半介らが補った。このことは直孝を補佐する井伊家の中心官僚は木俣であり、直孝—木俣守安のラインで大抵のことは埒が明いたことを示している。

木俣守安自筆・出家の砌、江州鏡山にての感懐
つまりこの二人の中には君臣というより、昵懇な心許せる無二の親友といった間柄であることが知れるわけであるが、そのような井伊家トップの特殊な関係の中において、井伊氏の縁族であるはずの川手主水景倫と直孝には、木俣とは異るある種の疎遠な距離感があった。
ここで前記古記録「大坂御陣慶長十九年・・・・」にある主水と直孝、木俣、岡本の間柄を示す、ある事件を紹介しておく。
川手主水は五月六日若江表の対木村重成戦で単騎突出、瀕死の重傷を負った。この時主水の左二間程のところ(多分後ろであろう)で主水の負傷を知った斎藤源四郎というのが、これは大変だ、御本陣に知らせなければ、と急ぎこの旨本陣に伝えるべく馳せ行ったら、本陣の入口にいた岡本半介が事柄を聞いた上で「それは無用である」と拒絶した。そんなことはどうでもいい無用じゃ、と半介は一言のもとに主水の危急を斥けたのである。この事件は彼らの関係を記録として今に明瞭に記す証拠資料となった。主水は井伊家首脳から、完全にボイコットされていたのである。

木俣守安画・岡本宣就賛
観世音菩薩像
このような記録をみればわかるが、直孝は何かにつけ主水に辛くあたってきた。根本、二人は相性が悪かったといえばそれ迄であるが、畢竟するところ主水景倫には井伊家の世継(せけい)が大きな時代の流れの中にあって、変則的展開を示しつつあることに気づかなかったということに尽きるのかも知れない。大坂陣以前の主水からみればあまり年齢も変わらない直孝の姿からは、後の栄進は考えられなかったに違いない。あく迄、主水の主君は井伊直継(勝)であって、脇腹から出た直孝など所詮は弁之助(直孝初称)、小僧にすぎなかったのであろう。もとより勘の鋭い直孝には、そんな主水の心中は明々と窺えていた。その結果が現在に至っているのである。
主水景倫戦死後、家は景倫の唯一子としてのこされた男子が嗣立したが、若くして病没した(この子息の名を「良富」としているが、これは後代に補作された名であって、真正の諱名ではない。しかし、その名は伝わっていない)。今、彦根南河瀬の父の墓の傍に石塔があるが、「河手家譜」には京の鳥辺野に葬ったという別説も記している。
常識で考えれば川手家と、井伊家は直政が井伊家を再興する以前から関わりがあって、若い直政の乱世に於ける成長を大きく助けたのが先代主水(実名良則とされるがこの名も後代の補作で正しくない。川手主水佑景隆の子)である。のち直政が功なって上州高崎十二万石を家康から預託されたとき、その城代に任じたのがこの先代主水であって、家康のお声掛でその養子となって「主水」を称したのが本稿の主人公、主水景倫である。その後の主水景倫の状況については、既記の通りである。
この主水景倫戦死に係って、直孝が落胆愁傷し格別の弔いを行った等の形跡は見当たらない。大坂両陣における直孝と主水のやりとり、意趣がらみの交渉はなるほど主従間の問題ではあろう。しかし先代以来の井伊家に尽くした川手家の功績は直孝としても閑却してはならぬことであると思える。それとこれとは別問題である。しかし、直孝は主水の男子に川手の家を継がせてはいるが、その男子の死後川手の家は断絶した。直孝及び川手の関係者(分家川手氏)は主水のあとを考えていなかったらしい。
つまり主水を後継した男子はその死に臨んで跡をつぐものを予め準備していなかったことになる。これは面妖なことである。侍の家名は代々継続してゆくことが第一義だ。それを川手主水の後継者たるべき人々は配慮していなかったということは、——そこに井伊直孝の意思が大きく働いていたということを意味する。いずれにせよ、川手の宗家である「主水家」はここに断絶したのである。
これは彦根井伊家創立期における重臣家の、悲劇の第一と考えてよい。

「夜叉掃部」と戦国生残りの猛者連でさえ畏怖した
井伊直孝壮年時の肖像(木像約49cm)
因に上記川手本家は、幕末直弼によって再興される。再興川手家の初代となったのは井伊氏一門である、新野左馬助の子敦次郎良貞である。この時代、川手氏実名に必要とされていた「景」の字はもはや忘れられ、「良」の字が通字となってしまっている。これも時代の流れというべきであろうか。
川手家は再興されたが、栄光も束の間であった。全ては軈て押し寄せる時代の荒波に押し流され、古き時代の矜りあるさまざまの群像は、闇に消えていった。
(了)
今、筆者の手許に大坂夏の陣の功名詮索帳がある。井伊隊士個々の働きを書き表した留書である。その表書には次の様な表題がある。
「大坂御陣慶長十九年寅極月四日同元和元年卯ノ五月六日同七日面々指上候書付之写」
上記の帳によって、直孝の面前で各士の功名判決が下された。
その場に立ち会ったのはそれぞれ訴訟を申し出た侍衆と、木俣守安、それに老巧の三浦与右衛門、岡本半介である。該件の主査はもちろん直孝であるが、提訴の宛所となった人物は木俣守安で、これを三浦与右衛門や岡本半介らが補った。このことは直孝を補佐する井伊家の中心官僚は木俣であり、直孝—木俣守安のラインで大抵のことは埒が明いたことを示している。

木俣守安自筆・出家の砌、江州鏡山にての感懐
つまりこの二人の中には君臣というより、昵懇な心許せる無二の親友といった間柄であることが知れるわけであるが、そのような井伊家トップの特殊な関係の中において、井伊氏の縁族であるはずの川手主水景倫と直孝には、木俣とは異るある種の疎遠な距離感があった。
ここで前記古記録「大坂御陣慶長十九年・・・・」にある主水と直孝、木俣、岡本の間柄を示す、ある事件を紹介しておく。
川手主水は五月六日若江表の対木村重成戦で単騎突出、瀕死の重傷を負った。この時主水の左二間程のところ(多分後ろであろう)で主水の負傷を知った斎藤源四郎というのが、これは大変だ、御本陣に知らせなければ、と急ぎこの旨本陣に伝えるべく馳せ行ったら、本陣の入口にいた岡本半介が事柄を聞いた上で「それは無用である」と拒絶した。そんなことはどうでもいい無用じゃ、と半介は一言のもとに主水の危急を斥けたのである。この事件は彼らの関係を記録として今に明瞭に記す証拠資料となった。主水は井伊家首脳から、完全にボイコットされていたのである。

木俣守安画・岡本宣就賛
観世音菩薩像
このような記録をみればわかるが、直孝は何かにつけ主水に辛くあたってきた。根本、二人は相性が悪かったといえばそれ迄であるが、畢竟するところ主水景倫には井伊家の世継(せけい)が大きな時代の流れの中にあって、変則的展開を示しつつあることに気づかなかったということに尽きるのかも知れない。大坂陣以前の主水からみればあまり年齢も変わらない直孝の姿からは、後の栄進は考えられなかったに違いない。あく迄、主水の主君は井伊直継(勝)であって、脇腹から出た直孝など所詮は弁之助(直孝初称)、小僧にすぎなかったのであろう。もとより勘の鋭い直孝には、そんな主水の心中は明々と窺えていた。その結果が現在に至っているのである。
主水景倫戦死後、家は景倫の唯一子としてのこされた男子が嗣立したが、若くして病没した(この子息の名を「良富」としているが、これは後代に補作された名であって、真正の諱名ではない。しかし、その名は伝わっていない)。今、彦根南河瀬の父の墓の傍に石塔があるが、「河手家譜」には京の鳥辺野に葬ったという別説も記している。
常識で考えれば川手家と、井伊家は直政が井伊家を再興する以前から関わりがあって、若い直政の乱世に於ける成長を大きく助けたのが先代主水(実名良則とされるがこの名も後代の補作で正しくない。川手主水佑景隆の子)である。のち直政が功なって上州高崎十二万石を家康から預託されたとき、その城代に任じたのがこの先代主水であって、家康のお声掛でその養子となって「主水」を称したのが本稿の主人公、主水景倫である。その後の主水景倫の状況については、既記の通りである。
この主水景倫戦死に係って、直孝が落胆愁傷し格別の弔いを行った等の形跡は見当たらない。大坂両陣における直孝と主水のやりとり、意趣がらみの交渉はなるほど主従間の問題ではあろう。しかし先代以来の井伊家に尽くした川手家の功績は直孝としても閑却してはならぬことであると思える。それとこれとは別問題である。しかし、直孝は主水の男子に川手の家を継がせてはいるが、その男子の死後川手の家は断絶した。直孝及び川手の関係者(分家川手氏)は主水のあとを考えていなかったらしい。
つまり主水を後継した男子はその死に臨んで跡をつぐものを予め準備していなかったことになる。これは面妖なことである。侍の家名は代々継続してゆくことが第一義だ。それを川手主水の後継者たるべき人々は配慮していなかったということは、——そこに井伊直孝の意思が大きく働いていたということを意味する。いずれにせよ、川手の宗家である「主水家」はここに断絶したのである。
これは彦根井伊家創立期における重臣家の、悲劇の第一と考えてよい。

「夜叉掃部」と戦国生残りの猛者連でさえ畏怖した
井伊直孝壮年時の肖像(木像約49cm)
因に上記川手本家は、幕末直弼によって再興される。再興川手家の初代となったのは井伊氏一門である、新野左馬助の子敦次郎良貞である。この時代、川手氏実名に必要とされていた「景」の字はもはや忘れられ、「良」の字が通字となってしまっている。これも時代の流れというべきであろうか。
川手家は再興されたが、栄光も束の間であった。全ては軈て押し寄せる時代の荒波に押し流され、古き時代の矜りあるさまざまの群像は、闇に消えていった。
(了)
スポンサーサイト