前後截断録 第27回
ある狼狽 ー風評伝説の誕生ー
関ヶ原合戦の終盤、東軍徳川方勝利の大勢が決したあと、後世まで語り継がれる大一番があった。西軍島津の敵中突破と、それを追撃した井伊直政勢の奮戦である。
この関ヶ原最後の大舞台がはじまる前、島津軍は主将義弘以下、全軍容易に動かず終始戦況を観望していた。島津は総勢をかぞえても千にみたぬ少勢であった。そしていよいよ西軍の敗色が濃くなり、徳川方勝利がほぼ決定したとみるや、島津軍は粛々、堂々と東軍の只中に割って入り、みごとに敵中を突破したのである。
ところがこの退却にあたって、敵将島津義弘が大変狼狽したという伝説が彦根史話の秘説として伝えられている。
義弘は鎧の栴檀と鳩尾の板を左右とりちがえて着装したというのだ。栴檀と鳩尾の板はいずれも着用者の胸の隙間を防護するためのもので、栴檀の板は馬手(めて-右手)側、鳩尾の板は弓手(ゆんで-左手)側にとりつける。つまり義弘は周章の余り、これを逆に着用してしまった-というのだ。この話は幕府時代、井伊家の一部の人々に語りつがれてきたという。
私はいつの頃か、とにかく若い時である。この話を彦根の古老から聞かされた時、表面上は頷きながら、心の中では、自信をもって、ウソだと思った。しかし、それを真顔になって否定すると、今後の話が聞けなくなるから、尤もらしい顔をして聞いていたのだが、随分いい加減な話で、わかりやすくいえば、戦国の伝承ばなしではない。現実味がないのである。そして島津家には更に失敬な話である。

島津家伝来大鎧(幕末復古作)
~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
この伝説を、その通りだと肯定したら、島津義弘は鎧を着ていなかたったことになる。栴檀、鳩尾の板を伴った甲冑の形式は大鎧である。大鎧の胴本体を身につけてから栴檀と鳩尾の板を取り付けるのだ。つまり主将義弘は戦いのさなかに、武装していなかったことになる。そんなことはあり得ない。まして大鎧など、一軍の将たるものが、着用するに際し、自身で装束することはない。開戦前には側の家来にちゃんとおのれの軍装を整えさせるものである。
そのような戦時の常識は、既に完了しているものだ(兜だけはあるいは脱いでいた可能性もある)。当時の武将の戎装は士の正装である。現代のサラリーマンが三つ揃いのスーツを着るようなもので、さして珍しいことではない。たとえようもないが極端にいえば、その現代人が上衣の上にベストをつけるようなものである。
島津義弘とその一軍が、西軍石田方の敗北の結果【狼狽】して逃亡したとういうことを【事実化】するため、井伊家のサイドからこのような話しが作り上げられたのだろう。確かに島津勢は馬印を破却し旗を収め踏んでいた陣場を捨てた。知られていないがこの少勢で島津は大砲を持参していた。驚くべきことであるが、その大砲は退却の邪魔になるので現地に遺棄されてた。それが井伊軍によって鹵獲(ろかく)されたことも、このような伝説のための風評確定化に効果があったであろう。

関ケ原戦島津義弘退き口の伏旗
~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
以上の事情によって、井伊氏に都合のよい関ヶ原合戦勝利における、ひとつの伝説が成立した。これは戦後大分時を隔てた江戸中期位の創話であろうけれど、島津氏及びゆかりの人々のために言っておく。主将義弘は断じて狼狽、周章などしてはいない。見事な胆略をもって、徳川の大軍中を突破し、いくたの艱難をのりこえ無事薩摩への帰国を果たした。
このことは既に一般に識られている事実である。しかしこの一聞して笑却すべき幼稚な風評が島津氏にとって忌むべき悪評として一部とはいえ井伊の家中に真実のごとく伝聞されていたことを考えるとき、風評、風聞の正誤の判断のむつかしさと、おそろしさを改めて認識させられるのである。人事の世界、なにごとにおいても、である。(H30.11.11)
関ヶ原合戦の終盤、東軍徳川方勝利の大勢が決したあと、後世まで語り継がれる大一番があった。西軍島津の敵中突破と、それを追撃した井伊直政勢の奮戦である。
この関ヶ原最後の大舞台がはじまる前、島津軍は主将義弘以下、全軍容易に動かず終始戦況を観望していた。島津は総勢をかぞえても千にみたぬ少勢であった。そしていよいよ西軍の敗色が濃くなり、徳川方勝利がほぼ決定したとみるや、島津軍は粛々、堂々と東軍の只中に割って入り、みごとに敵中を突破したのである。
ところがこの退却にあたって、敵将島津義弘が大変狼狽したという伝説が彦根史話の秘説として伝えられている。
義弘は鎧の栴檀と鳩尾の板を左右とりちがえて着装したというのだ。栴檀と鳩尾の板はいずれも着用者の胸の隙間を防護するためのもので、栴檀の板は馬手(めて-右手)側、鳩尾の板は弓手(ゆんで-左手)側にとりつける。つまり義弘は周章の余り、これを逆に着用してしまった-というのだ。この話は幕府時代、井伊家の一部の人々に語りつがれてきたという。
私はいつの頃か、とにかく若い時である。この話を彦根の古老から聞かされた時、表面上は頷きながら、心の中では、自信をもって、ウソだと思った。しかし、それを真顔になって否定すると、今後の話が聞けなくなるから、尤もらしい顔をして聞いていたのだが、随分いい加減な話で、わかりやすくいえば、戦国の伝承ばなしではない。現実味がないのである。そして島津家には更に失敬な話である。

島津家伝来大鎧(幕末復古作)
~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
この伝説を、その通りだと肯定したら、島津義弘は鎧を着ていなかたったことになる。栴檀、鳩尾の板を伴った甲冑の形式は大鎧である。大鎧の胴本体を身につけてから栴檀と鳩尾の板を取り付けるのだ。つまり主将義弘は戦いのさなかに、武装していなかったことになる。そんなことはあり得ない。まして大鎧など、一軍の将たるものが、着用するに際し、自身で装束することはない。開戦前には側の家来にちゃんとおのれの軍装を整えさせるものである。
そのような戦時の常識は、既に完了しているものだ(兜だけはあるいは脱いでいた可能性もある)。当時の武将の戎装は士の正装である。現代のサラリーマンが三つ揃いのスーツを着るようなもので、さして珍しいことではない。たとえようもないが極端にいえば、その現代人が上衣の上にベストをつけるようなものである。
島津義弘とその一軍が、西軍石田方の敗北の結果【狼狽】して逃亡したとういうことを【事実化】するため、井伊家のサイドからこのような話しが作り上げられたのだろう。確かに島津勢は馬印を破却し旗を収め踏んでいた陣場を捨てた。知られていないがこの少勢で島津は大砲を持参していた。驚くべきことであるが、その大砲は退却の邪魔になるので現地に遺棄されてた。それが井伊軍によって鹵獲(ろかく)されたことも、このような伝説のための風評確定化に効果があったであろう。

関ケ原戦島津義弘退き口の伏旗
~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
以上の事情によって、井伊氏に都合のよい関ヶ原合戦勝利における、ひとつの伝説が成立した。これは戦後大分時を隔てた江戸中期位の創話であろうけれど、島津氏及びゆかりの人々のために言っておく。主将義弘は断じて狼狽、周章などしてはいない。見事な胆略をもって、徳川の大軍中を突破し、いくたの艱難をのりこえ無事薩摩への帰国を果たした。
このことは既に一般に識られている事実である。しかしこの一聞して笑却すべき幼稚な風評が島津氏にとって忌むべき悪評として一部とはいえ井伊の家中に真実のごとく伝聞されていたことを考えるとき、風評、風聞の正誤の判断のむつかしさと、おそろしさを改めて認識させられるのである。人事の世界、なにごとにおいても、である。(H30.11.11)
スポンサーサイト