前後截断録 第42回
金十郎と米盗人 —③—
旧著『彦根藩侍物語』より

茶事に関わる井伊直孝の書状
先程まで脇差の鯉口きって、上座の新右衛門をニラミすえていた金十郎だが、こう親しく直孝から言葉をかけられると頭のてっぺんまで感激してしまった。殿様の座り方などもう、どうでもよい。
「どうじゃ、こんどのことはなんとか了簡して納めてくれまいか・・・・・・」
金十郎もう直孝の言葉など聞いていない。殿様から、もうそれだけ言ってもらえば彼としては何もいうことがないのである。今回のことは金十郎が悪いのだが、それを直孝は責めもしないで助けようとしている。また余談にわたるが、大体、この八田家の血筋は感激家の系統らいしい。ずっと後のことになるが、こんな話がある。
時は四代直興治政のころ、彦根藩士としてもいわゆるお歴々の連中が金に困り連書して、こともあろうに殿様の直興に借金を申しこんだ。直興はまだ藩主になったばかりで若く、彦根に善政を敷こうとして張り切っていた矢先であったから、これには大きなショックをうけ、かつ大いに怒った。連署の連中に対する直興の処分は厳しかった。彼ら全員に改易を命じたのである。借金を申し込んだ藩士たちにしてみればまさかこんな大処断が下るとは、夢にも思っていなかったが上意となれば致し方がない、おのおの親戚縁者におくられて彦根を去った。
時代は漸く元禄の士道退廃期に入ろうとしていた。直興としては近頃少々たるんでいる藩士どもに久昌公(直孝)の精神にもどれと活を入れたつもりだったのだが、時代がちがっていたおかげで、直興の公儀(幕府)に対する評価がわるくなってしまったのである。当時は幕府の隠密が各城下に放たれ、諸大名の動静が彼等によって微細に報告されていた。その報告書が『土芥寇讎記』という聊かややこしい表題になってのこされている。要するに藩主の治政の善悪を記したいわゆるエンマ帖であるが、この中で直興は藩士追放の一件で悪い評価をうけている。それはとにかく、この藩主に対する借金依頼は延宝六年(一六七八)のことなのだが、その藩士の数は七十六人で、平均一人当たり百両もの借金を申しこんだのだから只事でないことは事実で、既にこの頃から藩士の財政は苦しくなっていたとみてよい。
話が余談から余談へわたってしまった。何処まで本筋の話をしていたのだったか・・・・・・そう、八田家は感激家の血統ではないかというところで話が脇道にそれたのだった。他でもない、この追放七十六士の中に後代の八田金十郎も入っていたのである。
後代の八田金十郎も追放されて早や二十年程の歳月を他山にすごした。ある日のことである。その日金十郎は月代(サカヤキ)をそらせていたのであるが、彦根の親類から早飛脚というので何事かと手紙の封を切って驚いた。それにはお家(井伊家)への帰参が叶うから急ぎ支度して帰彦せよ、と書かれているではないか、夢ではないかと、半ば以上あきらめけていた金十郎は、我れと我が眼を疑ったと同時に目の前が急に真ッ暗になり、それから先、金十郎は何もわからなくなってしまった。金十郎は感激して昂奮したあまりそのまま死んでしまったのだ。いわゆる頓死である。そのあたりから考えると、どうやら八田家の血統は感激して激情する筋らしいのである。
さて初代の金十郎、直孝の言葉で、もうすっかり感激してしまっている。
「殿ッ!勿体のうござる。私めが間違っており申した。お許し下され」
大きな両の眼から涙をこぼさんばかり。
直孝は金十郎の言葉を聞くと、こんどは彼を新右衛門の前へ連れていって、
「新右衛門——、鬼の金十郎が詫びたぞ、もうこのあたりで仲直り致せ・・・」
二人を引き合せた。
新右衛門は驚いた。金十郎が、あの傲慢な金十郎がうなだれている。
「——元はと申せば、この金十郎が悪うござった。新右衛門殿の申し越しを粗略に扱い、ロクに吟味も致さず、米盗人を捨て置いたことは・・・・・・」
なかば声をつまらせ金十郎は続ける。
「・・・・・・・さりながらその真偽はとに角、たかが米一俵の盗ッ人とがことで、金十郎、新右衛門に詫びを入れたと聞こえてはもはや槍先の御用は相立ち申さず、正木舎人、日下部三郎右衛門殿をはじめ、大坂十本槍の衆にも合わす顔がござらん。詮方なくこの上は新右衛門殿を打ち果しそれがしも腹切って果てるより外なしと覚悟致したところ、かくの如く殿様直々のおとりなしを賜り申した、只今ではもう何も存念はござらん、誠に詫び入り申す——」
米泥棒にかかわっての八田金十郎と町奉行大久保新右衛門の一件は、直孝直々の扱いによって、漸くカタがついた。金十郎が人に弱みをみせたのはこれが最初にして最後であったという。同じ頃事件の張本人である米泥は牢屋の中で高イビキをかいて眠っていた。(了)
旧著『彦根藩侍物語』より

茶事に関わる井伊直孝の書状
先程まで脇差の鯉口きって、上座の新右衛門をニラミすえていた金十郎だが、こう親しく直孝から言葉をかけられると頭のてっぺんまで感激してしまった。殿様の座り方などもう、どうでもよい。
「どうじゃ、こんどのことはなんとか了簡して納めてくれまいか・・・・・・」
金十郎もう直孝の言葉など聞いていない。殿様から、もうそれだけ言ってもらえば彼としては何もいうことがないのである。今回のことは金十郎が悪いのだが、それを直孝は責めもしないで助けようとしている。また余談にわたるが、大体、この八田家の血筋は感激家の系統らいしい。ずっと後のことになるが、こんな話がある。
時は四代直興治政のころ、彦根藩士としてもいわゆるお歴々の連中が金に困り連書して、こともあろうに殿様の直興に借金を申しこんだ。直興はまだ藩主になったばかりで若く、彦根に善政を敷こうとして張り切っていた矢先であったから、これには大きなショックをうけ、かつ大いに怒った。連署の連中に対する直興の処分は厳しかった。彼ら全員に改易を命じたのである。借金を申し込んだ藩士たちにしてみればまさかこんな大処断が下るとは、夢にも思っていなかったが上意となれば致し方がない、おのおの親戚縁者におくられて彦根を去った。
時代は漸く元禄の士道退廃期に入ろうとしていた。直興としては近頃少々たるんでいる藩士どもに久昌公(直孝)の精神にもどれと活を入れたつもりだったのだが、時代がちがっていたおかげで、直興の公儀(幕府)に対する評価がわるくなってしまったのである。当時は幕府の隠密が各城下に放たれ、諸大名の動静が彼等によって微細に報告されていた。その報告書が『土芥寇讎記』という聊かややこしい表題になってのこされている。要するに藩主の治政の善悪を記したいわゆるエンマ帖であるが、この中で直興は藩士追放の一件で悪い評価をうけている。それはとにかく、この藩主に対する借金依頼は延宝六年(一六七八)のことなのだが、その藩士の数は七十六人で、平均一人当たり百両もの借金を申しこんだのだから只事でないことは事実で、既にこの頃から藩士の財政は苦しくなっていたとみてよい。
話が余談から余談へわたってしまった。何処まで本筋の話をしていたのだったか・・・・・・そう、八田家は感激家の血統ではないかというところで話が脇道にそれたのだった。他でもない、この追放七十六士の中に後代の八田金十郎も入っていたのである。
後代の八田金十郎も追放されて早や二十年程の歳月を他山にすごした。ある日のことである。その日金十郎は月代(サカヤキ)をそらせていたのであるが、彦根の親類から早飛脚というので何事かと手紙の封を切って驚いた。それにはお家(井伊家)への帰参が叶うから急ぎ支度して帰彦せよ、と書かれているではないか、夢ではないかと、半ば以上あきらめけていた金十郎は、我れと我が眼を疑ったと同時に目の前が急に真ッ暗になり、それから先、金十郎は何もわからなくなってしまった。金十郎は感激して昂奮したあまりそのまま死んでしまったのだ。いわゆる頓死である。そのあたりから考えると、どうやら八田家の血統は感激して激情する筋らしいのである。
さて初代の金十郎、直孝の言葉で、もうすっかり感激してしまっている。
「殿ッ!勿体のうござる。私めが間違っており申した。お許し下され」
大きな両の眼から涙をこぼさんばかり。
直孝は金十郎の言葉を聞くと、こんどは彼を新右衛門の前へ連れていって、
「新右衛門——、鬼の金十郎が詫びたぞ、もうこのあたりで仲直り致せ・・・」
二人を引き合せた。
新右衛門は驚いた。金十郎が、あの傲慢な金十郎がうなだれている。
「——元はと申せば、この金十郎が悪うござった。新右衛門殿の申し越しを粗略に扱い、ロクに吟味も致さず、米盗人を捨て置いたことは・・・・・・」
なかば声をつまらせ金十郎は続ける。
「・・・・・・・さりながらその真偽はとに角、たかが米一俵の盗ッ人とがことで、金十郎、新右衛門に詫びを入れたと聞こえてはもはや槍先の御用は相立ち申さず、正木舎人、日下部三郎右衛門殿をはじめ、大坂十本槍の衆にも合わす顔がござらん。詮方なくこの上は新右衛門殿を打ち果しそれがしも腹切って果てるより外なしと覚悟致したところ、かくの如く殿様直々のおとりなしを賜り申した、只今ではもう何も存念はござらん、誠に詫び入り申す——」
米泥棒にかかわっての八田金十郎と町奉行大久保新右衛門の一件は、直孝直々の扱いによって、漸くカタがついた。金十郎が人に弱みをみせたのはこれが最初にして最後であったという。同じ頃事件の張本人である米泥は牢屋の中で高イビキをかいて眠っていた。(了)
スポンサーサイト