fc2ブログ

前後截斷録 特別回

河手主水の墓をめぐって、
創作された「墓守」の美談
(全編まとめての掲載は井伊美術館特設ページにて、近日公開予定です)



1、 河手主水良行について
2、 忘れられていた河手主水父子の墓
3、 歴史常識に反する交誼譚
4、 刀剣贈与譚の不審
5、 河瀬神社へ
6、 神社寄進「主水刀箱」の始末
7、 銘(迷)刀のゆくへ
8、 河手主水墓地決定の経緯と真実の墓守について
9、 根拠なき「墓守」と「拝領刀」始末 —結語にかえて—



(一)河手主水良行について
——実名は良行ではなかった——


最初に、本稿に出てくる墓の主人公である河手主水良行については過去の彦根史関係の拙著の所々でふれているので、ここではごく簡略にその生涯を記しておきたい。
主水は、彦根藩草創期における井伊家の重臣の一人である。家康の旗本松平康安の三男として生まれ、若年にして井伊家重臣河手主水良則の養子となって家を嗣いだ。これは家康の直命によるものである(実はこの裏に、河手家内で一騒動があったけれども、本論から外れるので今は書かない)。

 大坂冬の陣に初陣。夏の陣には木村重成勢との対戦に突出戦死した。激戦奮闘の結果の如く記したものがあるが、事実は主水自身覚悟を決めた自死に近い戦死であった。この裏には、競争相手である木俣守安と、冬の陣にかれの肩を持った主将井伊直孝に対する意趣がえしによる自尽であった。幸いにして井伊勢はこの一戦に勝利し、敵将木村重成を討ち取ったからよかったものの、主水の行動は一歩まちがえば総敗軍になる危険な一挙であった。時に年歯二十八歳(『河手系譜』筆者蔵)。
 子に良富(もう一基の墓主)がいたが、若くして死に、家は断絶した(普通なら養子が立てられて家は続くものであるが、前記のごとく井伊直孝との意趣があって家は断絶した)。

 現存する主水の墓標の立つ所は、本来人間が葬られるべき寺社ではない。城下を遠く隔てた不毛の荒林の中である。その墓を守り菩提を弔ってきたのは江戸期にも残り続いた分家の河手藤兵衛家の人々であった。今もその子孫の人々もおられる筈だが、あえて表には出てこられない。

 主水良行は、実は万斛の怨みをのんで死んだ。その生涯については、収集した井伊家の多数の正確な史料をもとに、まともに正面から取り組んで筆刻することを、実は主水の霊には疾くから誓ってある。しかしかれの伝記は、今は詳述しない。これにはいろいろ訳がある。ひとつは出典を記さず、内容を平気で剽窃されるおそれがあるからである。引用するのはいいが、典拠を記さず、断り書きもしない者は「著作権」の侵害者であることくらい、モノを書くものは知るべきである。理由はもちろん他にもあるが、これは私自身の問題で今は書かない。近い将来を期す。

 尚「河手主水」の姓の表記は、この時代「河」の字ではなく「川」を以て記されることが多いが、維新まで続いた分家・川手氏一族の「河手」姓への回帰の希望を察了し、また幕末新しく創設された「本家河手主水家」の再興の節における表記に従い「河手主水」と統一表記することにした。

 また実はこれは大きな問題であるが、河手氏の実名の通字に用いられている「良」の字は初代良則、二代良行らの頃は彦根の史徴には明確ではない。全て後世の表記であって、実名は全く違うことがなが年の調査の末、或る文書記録によってこの度判明した。河手主水「良行」なる人物は、本当は存在しない。判明した実名は全く異なるものである(「慶長十年七月十六日付連署状」——筆者収集井伊家文書)が、本稿では江戸編集の同家系図に従って「良行」で通すことにする。
考えてみれば、「良行」という実名がかれに冠せられたのはいつからか。本モノの主水の霊は、一体これをどうみていたのであろうか。今後も私が実名を公表しない限り河手主水は「良行」で書かれるわけである。


主水刀疵具足

河手刀疵拡大


2.河手主水良行戦死の際着用所伝ある朱具足(—彦根藩士海老江家旧蔵—)
生々しい刀痕が残る。前掲の「具足」よりこちらの方が時代的には適合する。この具足は、彦根赤備えの中でも屈指の戦傷ある古具足である。海老江家は河手家の縁族である。


(全編まとめての掲載は井伊美術館特設ページにて、近日公開予定です)
スポンサーサイト



前後截斷録 特別回

河手主水の墓をめぐって、
創作された「墓守」の美談
(全編まとめての掲載は井伊美術館特設ページにて、近日公開予定です)



1、 河手主水良行について
2、 忘れられていた河手主水父子の墓
3、 歴史常識に反する交誼譚
4、 刀剣贈与譚の不審
5、 河瀬神社へ
6、 神社寄進「主水刀箱」の始末
7、 銘(迷)刀のゆくへ
8、 河手主水墓地決定の経緯と真実の墓守について
9、 根拠なき「墓守」と「拝領刀」始末 —結語にかえて—


主水墓発見の頃
昭和40年代、筆者発見報知後、草茫茫の周囲を史談会有志が掃墓した状況






 私は今、先般刊行した「井伊直弼史記・若き日の実像」の続篇と、彦根藩確立の英主・井伊直孝と大坂両陣を描いた「井伊直孝軍記」(仮題)にとりかかっている。両方とも私のライフワークの最終的な書き物となる筈であるが、本職の美術館の仕事に係る仕事が、今年は他館への展覧会協力で本格的に忙しくなりそうなので、執筆の方は残念ながら五月雨式になってしまいそうな気配である。

 そんな中で本稿のような一種脇の事柄に時間を費すのは惜しい、勿体ないようなことのように思えるのである。しかし河手主水(良行)の事蹟についての諸々の解明を史的かつ史料的に、巷談伝説、作話を排して処置出来る者は私しかいないと思われる。彼の正伝は我ならで誰がするのか——という気概をもっているわけである。これは最早信念といっていい。

 特に最近、その墓をめぐっては、様々な造り事を拵え妄説といっていいことどもをふりまいているらしい人がいることを知らされた。正直放っておいてはいけないと感じた。問題のレベルは歴史批判とまで行くほど高度なものではないが、現代作話の物語が史的事実のように将来扱われるようになっては困る。それゆえに以下にのべる私の文章は、あきらかに正義の意をもって記したものである。読者はそのところを諒とされたい。





 河手主水良行の墓へくると、何か自らでも不思議であるが、大変気持が静寂になる。日常なのに非日常な気分に浸ることができる。主水の墓前は、私の数少ない心の安らぎの場所であり、その思いは年々強くなってきている。

 ところが、2019年の末頃ちょっと黙止できぬ状況に出会ってしまった。主水の墓にいつの間にか「墓守」なるものがあらわれて、その墓域のすぐ前に不正確な主水の履歴と共に「墓守末裔」「小林某」なる自己の名を無遠慮に記した、大看板がたてられたのである。
ここはいわゆる「村中墓地」で、いわば公共の地である。個人の所有地では無い筈だ。そこへこんな傍若無人な記名の立て看板を由緒ありげに立てるとは!これは予測だにしなかった実に慮外千万なできごとであった。

 ——近頃、インターネットの拡大のためか日本の歴史に係わる人物が少しでも著名になると同時進行するように、その人物と現代の人文的は様々な事柄が過剰にジョイントされ、存在しなかった物語が真実の如く語られ、——あるいは意識的に作為され、ついには一人歩きをはじめてしまうという傾向がしばしば見られる。
そこには、その人物の生涯や歴史に「歴史ロマン」の有縁者として参加したい——という希望があるのだろう。しかし、その裏にはその手に依って自己ないし自家の宣伝売名を果たし、自己顕示欲を満たしたいという本音が匿されているように思える。そうなると、歴史の事実というものは、本人の都合の良い具合に歪められる。その典型が、こたびとりあげている「主水の墓守」一件である。これは、事実ではない。いまやその事実ではない情報が、インターネット状に公開され一人歩きをはじめている。このことを話した博物館の幹部の人は一様にこういった。「駄目ですね、誰かがとめなけりゃ・・・」

 この墓守を称する人物は、己が「大坂夏の陣に臨んだ河手主水良行によって、死後は自身の墓守をするよう直に遺言された者の子孫である」由を多方面にいっているらしい{「シルバーひこね」,”悲運の武将 川手主水”-2003年4月1日刊—”五十楼波宮/河手主水” 南川瀬町公民館ホームページ(以下HP)-南川瀬町歴史研究会 ほか}。
件の立看板にはその旨の記載はない。しかし看板説明文末尾には「墓守末裔小林某」とある。調査を進めたところ、念の入ったことに遺言を承ったものは他にもう一人「田中」というのがいたらしい。これは悪意的解釈をするわけではないが、話の前後から考えると尤もらしい信頼性を与えるための工作であろうと考えられる。もう少し穿って考えるならばこれは他にもう一人同じ趣旨を承っていた——とする一種の証人補強策である。架空の史的事実を、まことの真実であったと第三者に信任させるための方策であると思える。その証拠か、この頃田中氏のことは、いつの間にか小林氏側の言説からは省略されてしまっているようだ。それゆえ、今後の叙述の中で仮に「田中」の名が登場する場合があっても、前記の私の解釈から、田中に係る考証は省略する。その存在に元来の意味は存在しないと考えられるからである。

 井伊氏所属の一己の武人の墓を、誰が「墓守」しようと放っておけばいいことかもしれない。私はその墓守を自称する人に何の縁もなく、もとよりウラミツラミなど更々ない。
しかし最近になって急に立看板を出し、いかにもわけありげに「墓守」の名を挙げたことに、正直、何となく胡散臭い気配を禁じ得なかった。大袈裟にいえばこの「行動」の裏にあるものを「河手家の霊」のためにも調べてみていいかも知れないと感じた。
 墓の主人河手主水(良行)と私との間にはなぜか因縁を感じるものが少なからずある。一部地元の人々や、隣接する田地持ちの人々は知っていたかもしれないが、悽愴の気漲る荒蕪叢林の中から、歴史にも現実にも忘れられていた主水の墓を見出し、筆にのぼせて書物の類に発表した者は、この私であるのだ。
なが年井伊家の史料を収集してきた過程に於て、いかなるわけか手許には、「河手家」の本系譜や関係する「遺品類」がいろいろ集ってきている。これは「因縁」といっていい、不思議な縁である。「その歴史」を「忘却」から「現在」に引き戻した者として、主水のことを正しく伝えてゆくことは一種の義務のように思えるのである。
 これまで私は、彼の事跡を知り、その人物を追慕の念をもって聊かながら書き記してきた。ここに於て断然死者と、その墓の真実を記しておく義務を感じたのは「井伊家の歴史」に勤めんと志す身としては当然であろう。ここは力(りき)んで更につとめなければならない。以下読者諸賢の理解賛同を願うところである。

 主水から直々に遺言され先祖相承のごとく「主水の墓守」を云々する小林某なる人の行動は、余り純粋性を感じさせない(この人は墓地内看板において本名と思われる氏名をフルネームで公表しているが、本稿では一応配慮してあえて実名を記さない)。当人が勝手に申し立てている河手主水に係る遺言及び全ての史的由縁も、「正伝」ではない。「作り話」である。しかしながら歴史の門外にある、興味無き人々はもとより、郷土の歴史に興味ある人々も、いまやその「作り話」を信じさせられようとしているらしい。問題はここである。実に危ない。寒心にたえぬことである。早急にその非を訂し、正しいところを記しておかねばならぬ。これは諄い(くどい)ほどいってよい。識者は欺かれずといえども、後世の人はこの「史的作話」に乗せられ信じてしまうこと必定である。善意の人々の被害を予防するためにも、本稿を遺すことは重要であろう。

 以下、歴史の無責任な創作、恣意的行為を指摘し、真正のところを述べると共に、合わせて当事者の真率な反省を促すものである。これが本物の「墓守」がなすしごとである。私は主水の墓前に、形だけの徒なる仏華を供えはしないが、このたび記すところはすなわち主水良行に対する、「井伊家の者」が執行(しぎょう)する最大の供養になるものと信じるわけである。


1、 河手主水良行について

(全編まとめての掲載は井伊美術館特設ページにて、近日公開予定です)


2_202202091344385bc.jpg

1. 伝・河手主水良行所用朱具足
(鉄朱塗八間阿古陀形筋兜・鉄朱塗縦矧五枚胴具足)