前後截斷録 第71回
多忙々亦忙々(近況にかえて)
齢八十に加うる一年。未知の年齢領域に踏み込んで、日々健斗中。われらの知人はみんな「御隠居様」らしいので、現役就航各所転戦赫々の戦果(?)をあげているのはおそらく本艦のみと想像される。
ゆえにさらに一層の斗志を燃やし、風浪高きわが終末に近い人生航路を渉らんと欲している。最後の港はわからないが、とにかく漕がなければならぬ。まさに『老人と海』である。
自己奮斗の日々は生きる限り続くのだ。
さて朱鬼舎日乗(あかおにのやの日常)——まず大抵は在宅して、歴史資料や古武具の調査、それにたまさかの読書である。しらべ事の時代は鎌倉になったり、桃山になったり、時に幕末に及ぶ。転戦とはそういう謂いである。成果はいつ得るとも知れぬ終りなき旅路を往還する。
井伊家の草創期の諸もろを記したものに『円心上書』というのがある。この本を彦根の古物屋で購めたのが採集彦根藩古記録類の、最初の一冊。六十年近く座右にあるが、いま三十回目くらいになる再読をしている。
この本は、井伊家の家老の円心中野助大夫が井伊直孝の言行を記録したいわば「昔話集」で、家中上士必読の聖書というべき重要記録である。司馬遼太郎氏の「街道をゆく」に紹介引用された拙子の、「彦根藩侍物語」中の一話も原点はこの『円心上書』から採った。


『円心上書』表紙右上に「第一号」とある。

名古屋叢書
こういうものを読んでいると、「時代の匂い」が身に染みて、恰もおのれがその時代に活きているような気分になる。その意味では尾張徳川家初世の藩士の事件を記録した「紅葉集」も面白い。これも愛読書であるが、諸々の事件(大抵は侍たちの刃傷斗争事件)がごく簡単に数行で記されてある。一件の中には当事者たちの万斛の思いがこめられてある筈だが、それは行間に推量するしかない。しかしその数行を心で解く作業は再読するごとに深くなって楽しい。
当時の侍たちはホンの一寸した口論ですぐ刀を抜いて、結果おのれも自殺する。自分の命を毛ほどの重さにも思っていない。主君や主人への忠誠より、おのれの意地が大切だった時代である。
ま、そんな気まぐれ読書を、本職の間にとりまぜて、その中から日々新しいものを発見するように勉める。あとは時に庭に出て、木刀の素振りをやる。始めはゆっくり確実に、次は早く、そして再びゆるやかに収める。むりをしない。三百本位振ると体調、気分があらたまって、また何か積極的に取り組みたくなる。面倒と思って放置している本や、雑品の整理も、こういう時は苦にならない(因みに拙子は中学生時代剣道をはじめ、高校時代は一応部長兼主将をつとめた。剣道「同好会」から正式の「東高剣道部」に格上げしたのも自分である。つまり東高等学校「初代剣道部部長」である。まず部員を集めるのに苦労した覚えがある)。

前列中央が筆者、中列右が、中高通じての親友、藤森勧。かれはのち京都に住んで、タクシードライバーになっていた。筆者が京都へ移住した時キャッチボールをして、その夜居酒屋で一杯やったのが最後で、かれが少量の酒で酔っ払い、「達さん、わしはもうこんなもんやと思う」とボソッと漏らした一言が、妙に気になっていたが数日後急死した。まだ40歳、これからという時だった。
それから近隣の散歩。大抵はお隣の建仁寺だが、たまに東山高台寺近辺あるいは鴨川を、北の方まで遠征する。堤上の芝生で仰向けに、車の喧騒を遠くに聞いてウトウトする、わが身の倖せを感じる。
ゆき帰りのどこかで行きつけの喫茶店へ寄る。お気に入りは何軒かあるが、その内どこかで紹介することもあるかも知れない。
外歩きはまず一人ではない。その危険性はまずないといっていいけれど、いつ転倒しても大丈夫な強力(ごうりき)の秘書、時には伜が同行してくれる。
夕飯前は缶ビール一缶。これで何か知らん本日終了という感じになる。何と缶一本でいいのだ。むかしは祇園、木屋町鴨川の東西問わずそれなりに遊んだものだが、今は温和しいもの。夜の世界に未練はない。かつての帝王(?)は退位して久しい。二十歳前後、京都サラリーマン時代は毎晩と言っていいほど夜の巷へ繰り出した。仕事を終え社の寮へ戻り、銭湯へ入って近くのうどん屋でビールを飲み、小食して裏寺の方へゆく。ここにホルモン屋があって、ここで下地をつけ夜のまち歩きである。当時は「純喫茶」と称する酒を供する喫茶店のような店が流行っていて、「DELUXE」という大仰な名の店が気に入りであった。夜はそこから始まる——といって少(わか)き日を娯しんでいた。聊か話が脱線してしまった。
今も体力には自信があるけれど、時間が勿体ない。四条は近いので、買い物にも行かねばならぬのだが、なかなか出る暇がない。

二十歳前後の頃、足繁く通った木屋町のバーのひとつ「ちひろ」の跡
六十年もの後に、ここに立とうとは・・・。
さて、肝腎なところがぬけているのに気がついた。やらねばならぬ書き物のこと。『井伊直孝軍記』と『井伊直弼史記—大老の真実—』の執筆である。
この拙子にとっての人生二大事が、日常に逐われていずれも集中して書けていない。あっち、こっち、ポツポツ。牛歩である。すこしも焦る気持がないので、まだ拙子の寿命はあるということだろう。死が近づくと人は事(こと)に焦るか捨離するかいずれかであって、止める気がない以上、捨ててはいないことになる。
以上のような日々の間に時おりTVの取材がある。今年は年初からロケが何回かあったが、結構楽しくやらせてもらった。スタッフの人々はほとんど表に出ないのだが、番組に対する執念は大変なもので、いつも感心する。同時に勉強にもなる。

令和五年二月放送『美の壷 特集 “月“』取材風景
伊達政宗の詩に
「馬上少年過、
世平白髮多。
殘軀天所赦、
不樂是如何」
というのがある。この詩の最初の一行「少年過グ」のところをプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスは「馬上を三日月を背負った少年が過ぎてゆく」とそのまま素直に解釈し、応援歌に取り入れている。つまり「Young boy Masamune」が馬に乗ってゆく——というわけだが、実はこの場合の「少年」の意味は「若き時」である。現実の「馬上少年」をいっているのではない。戦争にあけくれるうちに若き時代はアッという間にすぎてしまった——という意である。当然ながら正しく理解している人々も多いけれど、誤解しているムキも少くない。応援歌などどんな解釈をしても構わないじゃないか——という御方はこの際論外である。野暮ながら一言、因みにこの楽天はファンではないが、いい選手がいて嫌いではない。応援歌もなかなかいい。
たしかに、政宗のかつての壮志からみれば江戸泰平は少しも面白くなかったであろう(詩の結句はそういう意味からいくと「楽しまずんば——」ではない。「楽シマザルハ——」である。一寸も面白くないという政宗の愚痴で、「こんなつもりじゃなかった、俺の人生は・・・」というまことの嗟歎である)。
しかし、拙子における「赦サレタル残躯」は大変有難い。天赦を存分に享受して、幾何かはわが轍のあとを残したいものだ。
まだ「元気」は溌剌に近い。暖かくなったら、将軍塚か、大覚寺奥の梅林の向こうでで伜(せがれ)を相手にキャッチボールでもやろうと思っている。もう数年前のことではあるが、息子はわが速球(——かつて偶然知り合った三笠コカコーラの野球部で、正捕手をしていたという遠者の好青年を坐らせ、知恩院横の川縁りで一時間余り投げたことがある。その他仕事で来た誰彼をつかまえて、よくやった。冬場は受け手がグローブを外したら血がでていたことがあった。迷惑をかけたと今頃反省している。30年ものの昔噺である)を受け損なって顎で受けるというハナレ業をやった。軟球とはいっても痛かったにちがいない。弱音を吐かなかった。そいつが、この間、「球速落ちましたな」とほざいた。もはや夕日の「歓」なく西山の落日に対するのみ——か。何やかやと多忙だが、それを楽しんで81才の男坂を超えてゆきましょう。
一応、わが近況まで(五,三.三)。
さらばよし、あの山を越えて新しき地に水飼はむ空は青空
わが敬愛する中村孝也先生の絶唱を呈上!
スポンサーサイト